![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153113360/rectangle_large_type_2_2680226e5a249b3240499fbd754b52b1.jpeg?width=1200)
秋の薬膳 白きくらげの薬膳デザート
ようやく朝晩、涼しくなりました。
これからは徐々に気温が下がり、空気も乾燥してきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1725433839-8EGwJ0C4v1lkDPSfHQRNKsZr.jpg?width=1200)
秋の乾燥した空気が邪となると、肺を傷め、
のどの痛み、咳、痰、鼻水などの症状が現れます。
肺は五臓六腑のなかで身体の一番高いところに位置し、
他の臓腑を傘のように覆っているため、
華蓋(かがい)と呼ばれています。
また、肺は脆くて寒熱に弱く、邪に侵されやすいので、
嬌臓(きょうぞう)とも呼ばれています。
そして、肺は潤っている状態を好む臓でもあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1725433565-BMc6GOrD0TCdxkLURz3fqilo.jpg?width=1200)
肺を潤す食材のひとつに白きくらげがあります。
中国食材を扱うお店などで乾物を購入できます。
白きくらげは、肺を潤し、咳を鎮めます。
身体に必要な水分である津液を生み出して、
体液を補充します。胃を補い、腸を潤してお通じをよくします。
白きくらげは中国では
食用菌(食用にするきのこ)の冠の誉れある、
貴重な営養滋補の佳品であり、
正気(病邪に対する抵抗力)を養い、
強壮する良薬とも伝えられてきました。
現代研究では
含有する多糖成分が免疫力を増強すると
報告されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1725433617-yoXKNWGH5LZa4ncCPDpY8V3j.jpg?width=1200)
普段、仕事のある日は朝のうちに、
その日の昼食を用意しています。
今日は、水で戻した白きくらげを茹で、
缶詰の龍眼肉のシロップ漬と
枸杞の実を合わせた薬膳デザートも作りました。
白きくらげ(食味食性/甘淡平、帰経‣肺胃腎)
滋陰、潤肺、止咳、益胃、潤腸
龍眼(食味食性/甘温、帰経/心脾)
養心、安神、補気、補血、健脾、利水
枸杞の実(食味食性/甘平、帰経/肝腎肺)
滋補肝腎、明目、潤肺