![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154753230/rectangle_large_type_2_96b781fe8d8b720cf7cb26e3445dd901.jpeg?width=1200)
温燥の時季の食卓
まだ暗い5時に目覚めて、動き出しました。
仕事のある日は朝のうちに、
その日の昼食を用意しています。
若い頃、
仏様よりも先にごはんを食べると、
朝、ゆっくり、仏壇を整える義母が
不満げになるので、
朝ごはんを食べずに、出勤していました。
義母が亡くなった今も、
おなかが空かず、私の
役目になった仏様のお世話の後、
珈琲と漢方薬が朝の習慣となっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1726635696-48XnAjrxUkdmCL9QJi6PFVfZ.jpg?width=1200)
今日の昼ごはん
苦瓜と鶏卵、ツナの炒め物。
レンチンしたかぼちゃに、
クリームチーズと枸杞の実を混ぜ合わせた
サラダ。
里芋の煮物。
昆布と鯵の煮干しで出汁をとり、
具材は少なめにという家族の希望により、
器の底まで沈んでいる
大根と人参のお味噌汁。
パン屋さんのオリーブパン。
梨。
温燥の時季は
夏の名残の暑さが残っていて、
秋の乾いた燥の気が加わるこの時季を
温燥といいます。
食材にも夏と秋が混ざっています。
今朝、作ったものをあげてみました。
一旦、並べましたが、
昼間は暑くなりそうなので、
家で食べる家族の分は冷蔵庫のなかに、私の分は
タッパーに詰めて、職場でいただきました。
暑さの不快感を取り払う:苦瓜
肺を潤す:かぼちゃ、枸杞の実、チーズ、梨
消化を助ける:大根、人参
脾胃を健やかにする:里芋