
鮮やかな黄色と緑!夏を彩るズッキーニ
ビタミンやミネラルが豊富な夏野菜、ズッキーニ。
この夏、ほっち園では黄色と濃い緑色の2種類を育てました!
他に黒、薄い黄緑色、緑と黄のツートンカラーもあるとか。
大きなキュウリに見えますが、ウリ科カボチャ属で、ナスのような食感。
焼いても、煮ても、炒めても、生でも美味しく頂けます。
ちなみに長野県はズッキーニの出荷量全国一位(~2020年)だそうです。
【ズッキーニの記録】
4月中旬、少なくとも4回以上、畑を耕耘(こううん:土を耕すこと)。
5月上旬、肥料を撒いて、畝を包むように透明マルチ(農業用ビニール)を張って、畝作り。
マルチは、土の中にある他の草の種を蒸し焼きにしたり、寒さから守ったりする。

5月下旬、定植(ていしょく:苗を植えること)、水やり、草取り。
初夏の強風で倒れないよう、麻紐を八の字結びで支柱にくくり付ける。
6月上旬、気温が暑過ぎて葉が焼けてきた為、苗の周りのマルチ穴を広げた。

6月中旬、小さな花芽を発見!
ズッキーニはひとつの株に実のつかない雄花と実の生る雌花が咲き、蜂が行き来することで受粉され実が大きくなる。

花の後ろに実が生っているのが雌花。緑色の茎は雄花。

蜂が蜜を吸いに飛び回る時に、花粉を雄花から雌花に運んでくれると、実が大きくなる。蜂がいない畑では、人の手で受粉させる。

7月上旬、20センチ以上に育ったものから出荷開始!


いいなと思ったら応援しよう!
