シェア
Dr.リーメン 〜起業家への道〜
2020年5月26日 22:28
起業をなんとなく始めたいと3人で語ってはいましたが、それが一つの形となったのはまずLINEのトークルームです。記念すべき最初の投稿は、リーンキャンパスに関するURLでした。しかしながら文面でもわかるように、言葉をネットで見つけて知っただけであり、その重要性も理解もしていません。そのため一旦放置しております。そして、個々人がやってみたいことや需要のあるであろうアイデアをまず列挙してみました
2020年5月27日 22:19
トークルームができたことで会話数も増えました。皆がやりたいことの方向性の共有化を図り、3人が納得できる案をひたすら考えました。その結果、・1月4日~6日までトークは30通程度・教育(勉強)関連に方向性を定めるところまで進みました。そしてその中でアイデア💡も出てきました。一例;3人の学力レベル(偏差値が約50、60、70代)の幅の広さを利用し、生徒が分かりやすく楽しく問題が解ける
2020年5月28日 22:25
教育関連に軸を絞ったので、実際の現場にいる先生に話を聞くことにしました。高校時の担任の先生にkokiが高校の現状を聞いてくれました。(この行動力には尊敬の念を抱きました。)具体的な内容として、教育に於いて高校のなかで機能している部分と機能していない部分。kokiの中でイメージが具体化したことをきっかけに、グループ通話を試みました。次回その内容を公開していこうと思います。(この
2020年5月29日 21:22
LINEのグループ通話かと思いましたが、zoomの招待がきた。これ何や?って感じました。案の定できません。1回目は失敗。LINEの電話を駆使しながらなんとかzoomができるようになりました。これも壁を乗り越えた一つ。zoom内で話した内容は、・「Classi」を参考にしたビジネスを展開することです。Classiとは、学校教育のICT(情報通信技術)活用を支援するサービスです。要
2020年5月31日 19:52
やのちんです。前回からの内容の続きです。やりたいことを絞りつつあるが、ここからどういう進め方で次のステップに進めばいいか分からず、ひたすら経験談を聞いて回る日々が続きました。そこで当時の担任の先生に話を聞くことや、同年代の先生に話を聞くなどして現状把握を行いました。以前の話でも出ていたclassiというツールを導入している学校の先生と話をした中で気づいたこと・Benesseなどの大手
2020年5月30日 22:36
zoom会議の内容をまとめたことで、方向性が決まりました。少しばかりではありますが、全くアイデアもない状況から「教育✖️テクノロジー✖️分析」までアイデアを絞ることができました。 現状、紙媒体で生徒が同様の宿題をこなしています。この現状を打開するために、生徒の成績を先生が管理し、宿題を個別化する学校を作るのはどうかという案がでました。その際、アプリケーションに分析ツールを取り入れて管
2020年5月25日 22:15
世の中でアイデアがありふれている中で、行動を起こす人は一部だと思います。一度きりの人生だからこそ、一歩踏み出す勇気をもって取り組み始めました。とは言っても一人で始めるのにはハードルが高かったこともあり、三人四脚でアイデアを具現化し、世に発信することを目標としています。3人で始めるにあたりDr.rymenという名前を付けました。名前の由来はサラリーマンとドクターを掛け合わせたものです。
2020年5月24日 23:52
はじめまして、Dr.rymenです。このブログは起業家になりたい3人組で結成しました。メンバーは、カズ、こうき、やのちんです。これからメンバー紹介、Dr.rymenに込められた想い、事業の内容、皆で話し合ったこと、起業するまでのプロセスをこのnoteにて徒然なるままに書いていこうと思います。ブログを書いている「今」の心境、そして私達がこのnoteを見返した際に気づきや改善点などを財産と