見出し画像

【認知症】シリーズのこれから

こんにちは。くんぱす先生です。
内科専門医として臨床経験を積んだ後、介護老人保健施設の施設長を経て、現在は認知症疾患センターの認知症治療病棟医として勤務しています。

認知症について発信

現場で働いていると、もっと世間に伝えなければならないなと思うことが多くあります。
しかし、リアルでの発信ではたかだか認知症疾患センターの配置された地域、自治体までです。
そして、講演や講話、小規模のコミュニティーに足を運んでくださるのは、比較的自由に行動できる当事者の方や介護者のみ。
本当に困っているのは、徘徊で片時も目を離せない状態や通所サービスに参加できない症状のある方の介護者なのではないだろうか。
そんな思いが常に私の中にありました。

私にしか伝えられないことは何か

そんな私にしかお伝えできないことは何か、そう考えながら【認知症】シリーズを書いています。
ググって出てくる情報は私があえて書く必要はないな、と。
認知症に携わる当事者、介護者、医療関係者に有益でかつ、私にしかお伝えできないことは何だろうかと考えて書いています。

好評【医師目線の認知症のお話】マガジン

マガジンでは認知症に特化した診療を日頃行っている私視点の考え方を主にお伝えしてきました。
いつも見て下さっている方、ありがとうございます。
このマガジンをフォローして下さっている方もいらっしゃいます。
これからも皆さまに認知症ケアに関する気づきを共有できるような記事を書いていきたいです。

ビュー数ランキング

第1位

『傾聴の大切さ』について書きました。

第2位

『妄想』はあえて正さなくてもいいんだよ、と問いかける記事です。

第3位

介護負担の大きい『放尿』をテーマに、当事者の立場に立って行動を深掘る視点を書きました。

どの記事も、ありがたいコメントを頂いたり多くの人に見て頂けており、スピードをあげる高齢化の社会におけるニーズを改めて感じました。

これで十分なのだろうか

そんな中、少し私の中にモヤっとした気持ちが生まれていました。
このモヤモヤは何か考えてみました。
それはおそらく、抽象的にしかなかなかお伝えできないことでした。

できればもっと具体的に現場にいる者にしか伝えられないことを伝えたい。

『認知症』は診る科が決まっていません。
かかりつけ医で真摯に向き合ってくれ、認知症疾患センターへ紹介して下さる先生もいれば、認知症症状には興味がなく専門分野の症状のみ診察する医師もいるのが現状です。
身体の治療のために入院しても、認知症の症状で治療が難しいと一般病床での入院継続はできず転院の相談を受けることになります。
そう、医療業界は高齢化のスピードに追い付けていないのです。
そんな医師ガチャ、かかりつけ医ガチャをしている時間を高齢化社会は待ってくれません。

もう少し踏み込んだ鮮度のいい情報を

おそらく、認知症当事者、介護者はもっと具体的なものを求めているのではないだろうか、と。
普段の診療でも、『介護者外来』を設置したいと思うくらい、介護者のサポートがもっと必要だと感じています。
認知症当事者の外来は定期的にあっても、その限られた時間の中で介護者の悩みや具体的なアドバイスまでは難しいです。

そこで、思いついたのが「noteで発信すればいいのではないか?」ということでした。
「普段、ゆっくりと時間をとってお話できないことをnoteで発信しよう。」
そう思いついたわけです。
これならば、時間的制約もなく、能動的に情報を求めていらっしゃる方には届くかもしれない、と。

しかし、具体的にすればするほど、不特定多数の目に触れることに抵抗があり踏み込んで書けない自分もいることに気が付きました。
本当に知りたい、困っている人に届く、現場の実情、メッセージを書くためにはどうするのが最適か。

有料マガジンもしくはメンバーシップ

不特定多数の目に触れるのはちょっと、、という記事は今までのように有料で投稿しようと思っています。
そして、有料記事がある程度溜まってきたところで有料マガジンにしようかと思っています。
できれば、交流がもてるらしいメンバーシップを作って意見交換が行えるのが理想です。
しかし、noteのシステムの理解がまだ浅いのでメンバーシップとやらが肌感で分かる頃に、求める交流ができる場であると思えればはじめてみようと思います。

認知症は個で付き合っていくものではない

交流ができるメンバーシップに興味を持っているのは、「一人じゃないよ」と伝えたいからです。
乳幼児の子育て中にも同じような感覚になった経験があります。

(自分のやるべきこと、やらなきゃいけないことは頭では分かっている。
 けれど、自分の時間が持てない辛さや、生を預かっている責任感の重圧に  耐えられそうにない。
 誰か、助けて。)

認知症介護も同じような側面をはらんでいます。
一生懸命になればなるほど、閉鎖的な環境にはまっていく。
虐待と隣り合わせなナーバスな現状がそこにはあります。

そういった抱え込んでおられる方に伝えたいんです。
「一人じゃないよ」と。


私個人の力でどこまでできるか分かりません。
けれど、やってみないと誰にも分かりません。
だから、思うままに進んでみようと思います。

まずは可能な限り、鮮度のいい情報を引き続き発信していきます。
今後とも応援よろしくお願いします。

いいなと思ったら応援しよう!

くんぱす先生
「たしかに~」「分かる~」「なるほどね」など『!』が一つでもあったら、是非”投げ銭”お願いします。更なるいい記事投稿に向けての勉強費に使わせて頂きます!