見出し画像

毎日イライラ、生きるってこんなに大変?

 最近毎日イライラしています。

 原因は分かっています。

 "やりたい事"が実行出来ず、"やりたく無い事""やらざるを得ない事"に押し潰されているからです。

 本も全然読めないし、音楽も全然聴けていませんし、サイクリングもご無沙汰です。noteだって今までは環境を整えて『よし!やるぞ!』って気持ちで取り組んでいたのが、ここ1ヶ月はタブレットやスマホでスキマ時間にポチポチと書いている始末です。

 やりたい事が出来ないってこんなにストレスなんですね。


 イライラの原因は分かりました。では、原因の根底は何でしょうか?

 まずは仕事です。中間管理職ですから仕方ありませんね。上からは案件を押し付けられて、下からはそんなの出来るかと叱責されて板挟みな上に毎日残業が当たり前です。

 仕事は毎日残業が当たり前、と書きましたが実際は定時間内に私の業務は終わります。しかし、働き方改革が根付かない地方で定時退社は後ろ指を指されるのが実情です。我先に帰る訳にもいかず上司の仕事を手伝い残業となります。
 ある程度自分なりに"頃合い"を見計らって上司に挨拶をし、ようやく帰宅です。

 それからパートナーの事もあります。パートナーが無職になって、学校へ通い資格取得を目指すようになりました。パートナーの通学に合わせて朝5時に起きてお弁当を作り、夜は睡眠時間の確保に22時就寝の日々です。電車が止まれば車で1時間の送迎もあります。最近は台風や大雨があり、仕事前・残業後の送迎の頻度が増えました。

 これで"やりたい事""やりたく無い事""やらざるを得ない事"に押し潰されている図式の完成です。更に"やりたい事"って実行出来ない時間が長くなると"やらなきゃならない事"に変化してしまい余計に負担増になります。

 でも一つ言えるのは、そういう環境に置いたのは私自身です。パートナーが学校に通うのを承諾したのも私ですし、費用負担もしました、そういう仕事に私が勤めているのに送迎の可能性あるとも分かっていました。自分で蒔いた種とも言えるのは間違いありません。


 先日上司から
『最近帰る時間早くない?どうした?』なんて聞かれて私は
『パートナーの帰りが遅くて夕食作ったり明日の弁当の準備するので…。』と、答えたら
『ふぅん。そういう苦労をしているのは別に君だけじゃ無いと思うけどなぁ。』なんて返されてしまいました。すみませんと、小声で謝って足早と帰宅しました。

 その話を友人にすると『それってパワハラだよね!?』と言われて遅れて腹が立つ反面、確かに『私は大変なんですよ!』みたいな顔をしている時も間違いなくあった自分が情けなく思ったり…。

 “やりたい事”が出来ない原因はハッキリとしています。でも、その原因を取り除こうとすると、どこかで角が立ってしまいます。

 自分が情けないなぁなんて少しでも思うと、どんどん考えが広がってしまうのが私の悪いクセで、将来子供が出来たりしたらどうなっちゃうんだろう…。パートナーとの2人暮らしですらこんなに“てんやわんや”で…あぁ情けない情けない。と、どんどん気持ちが下へ下へと向かっていく始末です。 


 私は今、人生で1番“もがいている”と思います。

 自分で蒔いた種にしても、何が悲しいのか、何が不安なのか、何が腹立つのか、何に怒りをぶつければ良いのか、誰にどう伝えれば良いのかも分からず、体で心で“もがいてもがいて”ドス黒いモヤモヤの感情と戦って、意味も無く泣きそうになったり、些細な事に腹が立ったりする毎日です。

 人生で今が1番の“もがき”の中ですから、ここを切り抜けた先の生活は想像も出来ません。もしかしたら、来年には住む場所も変わって違う生活をしているのかも知れません。運動後の筋肉痛がどこか心地良いように、もがき苦しんだ先も同じ感覚である事を祈るばかりです。

 それにしても、生きるってこんなに大変で良いんでしょうかねって私は最近思うのです。

 仕事って多くの人は“やりたくない事”・“やらざるを得ない事”のカテゴリーだと思うんですよ。人生の大半がそういう仕方無い事で押し潰されて、それが人生ってもんですよ、みんな同じ苦労をしていますよ、ってなんだかなぁ…って私は疑問符が残るんですよね。これって甘えなんでしょうかって。皆さんが胸の内に思っている事をもっと表にすれば住み良い社会に出来るんじゃ無いでしょうか?

 皆さんはどうお考えですか?

いいなと思ったら応援しよう!