![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47713113/rectangle_large_type_2_766c05357736c594c2057195c5cd95bb.jpg?width=1200)
「おさべん」のメリットとデメリット
私は、毎月1回「おさべん 宿題メール大阪勉強会」を大阪で開催しています。
「おさべん」では、休日に勉強したい人が集まって、それぞれ自分の勉強をしています。
なぜ、集まって勉強するのでしょうか。
私の考える「おさべん」の【メリット】と【デメリット】を書き出してみました。
【メリット】
最初の3つは、「おさべん」3つの目的でもあります。
・勉強時間、勉強場所が確保できる
家で勉強できない人にとっては、勉強時間、勉強場所が確保できます。
月に1回、「おさべん」の日に外出さえできれば、自分時間と自分の居場所を確保できます。
・勉強のモチベーションを維持できる
勉強している仲間の姿を見る、仲間と勉強の話をすることでモチベーションの維持に繋がります。
・知識/情報の共有
勉強の解らないところを聞くことができます。勉強に関する情報交換ができます。
・お友達が増える
会社の枠を越えた多くの人との出逢いが有ります。お友達は、全国規模で増えていきます。
・懇親会に行ける(希望者のみ)
飲み会好きな方は、お酒を飲みながら勉強の話で盛り上がることができます。
・勉強以外の活動
同じ趣味のお友達が見つかる。音楽、マラソン、カメラ、カラオケ、旅、鉄ちゃん、など趣味の繋がりが増えます。
【デメリット】
・勉強したいのに勉強できない(こともある)
勉強しようと思って参加したけど、お話をしている時間が多くて考えていたほど勉強できない!ってこともあります。
・会場までの移動が必要
会場までの移動時間が必要です。家で勉強できれば、移動時間は不要です。
・出費が必要
勉強会会場費の数百円と、交通費、ランチ、おやつ、懇親会と出費が必要です。
最後に
あくまでも、これは、私目線のメリットとデメリット。
あなたも、1度「おさべん」を体験してみませんか。
新しい勉強方法に出逢えると思います。
勉強仲間ができます。
あなたの生活に変化が起きます。
「おさべん」を習慣にすることで、あなたの人生が変わります。
「おさべん 宿題メール大阪勉強会」は、目標に向かって前に進むあなたを応援します。
~仲間がいれば、勉強は楽しい!~
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
※この記事は、私の著書『毎日「あさべん」毎月「おさべん」習慣になる勉強方法』(Kindleにて出版中)からの抜粋です。
※この記事があなたのお役に立てれば購入お願いします。
※クリエイターまさ へ、スキ、フォロー、シェア、購入、サポート、応援をよろしくお願いします。