![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58416318/rectangle_large_type_2_778cb1fa8a84128ffcff306b32950ada.jpg?width=1200)
TranscendのJetDriveでMacとChromeOSの疑似デュアルブート
本当は、CloudReadyでMacBook ProをChromeOSマシンにするつもりでした。でも、USBにセットアップしているときに「あれ?SDカードでもいいの?」ってなったのです。実際手元にあったSDカードで無事にブートできた。
そしたら、もう止まりません。そういえば、MacBookのSDカードスロットにピッタリハマるドライブがあるじゃん!!と。
できればmacOSを残したかった
自分が使っているMacBook Proは、13インチのLate 2013のモデルで、まぁ随分経っています。それでも日常使いぐらいは全然問題なかったのですが、去年WindowsPCを新しくしたので、ちょっとお役目ごめん的な状態になりました。
なので、CloudReadyで一新と思ったのですが、それでもiMovieとかQuickTimeとかちょっと動画とか。あとは、いずれGarageBandで音楽を!!なんて思ったりもしているので、できればmacOSを残したかったんですよね。最新OSが乗らなくなったら諦めるけど、Big Surまだ乗るので。
とはいえ、CloudReadyがデュアルブートできないのは知っていたから、ちょっと悩ましかった。で、最初の話に戻ると。結果的に成功しました。この記事もまさにCloudReadyでブートした状態で書いています。
ピッタリ収まる
ここからは、商品紹介とかインストールの様子を画面に撮っただけのものですが。このメモリーカードの魅力はなんといってもピッタリ収まること。
まぁ、パッケージからは分からないですね。これくらいのサイズ感です。
で、これを実際のドライブに入れると、こんな感じ。
これを「ちょっと出っ張っている」っていうかどうかは、人それぞれだなぁ。俺としては、「すげー、ピッタリじゃん」という感想でした。
うーん、ディスプレイもう少し掃除してから写真取れば良かったな。ま、見てわかるとおり、SDカードとして認識されます。これは事前にネットで情報を見ていたので、「おし、じゃあ大丈夫なはずだ」と思いました。
インストールしてみる
ここからは、普通にUSBドライブとかSDカードにインストールするのと同じです。
一応、フォーマットはしておきます。まぁあんまり関係ないけどね。
Macでのイントールの方法で行っていきます。この警告は、なんだろうか、ちょっと容量が大きかったりとか、USBドライブじゃないと出たりするのかな?でもまぁこのまま進めて問題なくインストールが完了します。
optionキーを押しながら
macOSの起動ディスクからは、残念ながら選択できないのですが、Macには起動時に起動ディスクをかんたんに選択する方法があります。それが、起動音がしたら、optionキーを押しっぱなしにする。です。
これが出たらこっちのもんです。EFI Bootを選んで、そのままです。
はい、無事にCloudReadyのセットアップ画面になりました。これでJetDriveでのセットアップを進めます。
セットアップが終われば、無事に動作します。とても快適に使えています。
余談と、終わりに
実はこのセットアップの前に、一旦USBドライブにインストールしたもので立ち上げて、JetDriveにインストールってのができるかな?って思ったのですが、それはできなかった。まぁそれをやる意味がどれだけあるかわからないけど。
とにかくこれで、macOSを残したまま、CloudReadというか、ChromeOSを使うことができるようになりました。かなり嬉しい。ちょっと近々、スターバックスとか、コメダ珈琲にこいつを持っていって、note記事でも書こうかなぁ。