![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115957553/rectangle_large_type_2_2121afad1df3b19d851d4b245350ec22.jpeg?width=1200)
数学的ルールが現実の感覚とうまくマッチしない。
昨日、今日と朝5時頃の朝焼けの感じが凄く良い。
さて、最初はネタツイートっぽい感じで読んだんです。
なんだよこのいかがわしい旅行は pic.twitter.com/62Mf9ezcER
— 理数弱 (@duwaaa_uts1) September 10, 2023
ずいぶん、攻めた問題文だなぁって思って面白がっていたのですが、
ちゃんとした数学の試験の問題だから答えがあるんです。
で、どうやら1/5が答えみたいなのですが、全然そうなる理由が分からなかったのです。
これ、答えが1/5になる理由がよく分からない。「4部屋に分かれた」とあるので、女性5人を区別して考える必要があるのだろうか?
— 小林健太郎 (@idouble_k) September 11, 2023
解答例を見ると、女性2人部屋が分母の数として2つずつになって、あと男女部屋の1つで、合計分母が5ってなるらしいのだが。 https://t.co/xPpYMelcIX
4部屋に分かれたっていうことなので、女性の声がして、その後男性の声がする部屋は1部屋しかないから、1/4じゃないの?と。
そう考えてしまったからかもしれないけど、いろんな解説を読んでも全然理解できない。
1/2と答えたのは、女部屋が2組あることを読み逃していて(ケアレス)、「女がいる部屋は2部屋、そのうち男女部屋は1部屋。だから確立1/2」と考えたのだけど、女部屋が2部屋だとしても俺の理論で考えたら間違いだった。
— 理数弱 (@duwaaa_uts1) September 11, 2023
思いの外ツイートが伸びてたので解答あげときますね pic.twitter.com/Bwbpubugdv
できる限り分かりやすく、勘違いしやすいポイントと一連の流れを書きました pic.twitter.com/yMtoZQ7xIU
— ネモ (@Nemo_Genshin7) September 11, 2023
この段階で、ネタ的な問題文のことなんてどうでも良くて、どうにかして自分が納得できる答えを探していました。
で、やっと納得できそうなのはこのあたり。
「女→もう1人」までは問題で決まってるルールで、「女→男」になる確率を求められてるからじゃないでしょうか
— ないき (@nkmk1214) September 11, 2023
「女と男が居る部屋を引き当てる確率」じゃなくて、「女の声がした後に男が出てくる確率」的な
その後で読んだこれも、上ので理解が進んだから納得できた。
なので条件が付かない確率なら、1人目に女性が出る確率は8人中5人なので5/8
— dan (@dankan73) September 11, 2023
そして2人目に男性が出てくるのは女性の次に出てこれるのが男1女4なので、
1/5となり、5/8×1/5で1/8が正解となる。
条件付き確率なのでこの5/8は無視していいよっていう問題のようです
ツイートの返信でも書いたけど「女と男が居る部屋を引き当てる確率」で考えていたんですよね。だから「なぜ1/4じゃない?」という思考になってしまっていたんです。
でもどうやら「女の声がした後に男が出てくる確率」という話で考えるみたいで、それなら1/5で納得がいくかなと。
理系の人間だったのに、確かに高校の時とか確率の問題とかはよくこういう答えに対して理解ができないハマり方をしていた。
懐かしくもあり、当時どうすれば良かったんだろう?とも思う出来事でした。