![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66813529/rectangle_large_type_2_822a273675b434efcbee359f7e7ed61e.jpg?width=1200)
ALLDOCUBE iPlay40Pro でBIGLOBE SIM au回線を確認
あー、ブラックフライデー中の2021年12月1日現在、Amazonでは在庫切れになってしまっている。
ブラックフライデーで購入
今回のブラックフライデーで買ったものについては、改めて書きますが、買った物の中に、ALLDOCUBEのiPlay40 ProというAndroidタブレットがあります。26,000円でした。
最初は、セールで2万円を切っていた、TECLAST M40も候補でしたし、Xiaomi Pad 5も気になっていた。でも、Xiaomi Pad 5は在庫なかったし、ネットの記事や比較動画をみると、少し値段を出して、Android 11のiPlay40 Proの方が良さそうということでそちらにしました。
国内Amazonで買ったので、技適マークも付いている。起動時は英語表示だけど、セットアップで日本語に普通に切り替えられます。
10インチだけど思ったより大きくない
大きくないってのは褒めています。現状、2世代前くらいのAmazon Fire HD 10を持っています。これのサイズ感と重さをしっているので、8インチのAndroidタブレットからの乗り換えに躊躇していました。
でも、実際に購入して並べてみると、そこまで大きさは感じませんでした。ベゼル枠が狭くなっていっているからなんですね。これなら持ち歩けるなって思っています。
使えればラッキーぐらいだった
で、今回一番ラッキーだったのは、au回線のBIGLOBE SIMが使えたということ。確かに、Amazonの商品説明ページでは。
4G-LTE対応で通信も確保(デュアルNanoSIMカードをサポート)
LTE機能はRakuten Unlimited,ソフバンSIM、ドコモSIMが問題なく使えました。
mineo Sプラン(Softbank回線)認識、ネット、SMS、LINEなど全て使用可能です。
ahamoのSIM と mineo Aプラン(AU回線認識は出来ます、ネット閲覧も可能、しかしSMSが使用出来ません,電話をかけたり受けたりできない。
って書いてあるし、分かる人ならこの対応周波数的にも大丈夫という認識なのでしょう。
Play40Pro タブレットは、主流の日本のオペレーターと周波数帯のみをサポートします。 4G機能を使用する必要がある場合は、慎重に購入してください。 ご購入前にSIMカードの周波数帯をご確認ください。
SIMカードの周波数帯域:
LTE Cat7、6モード
GSM:B2 / 3/5/8 ;WCDMA:B1 / 2/5/8
TDS:B34 / 39;FDD:B1 / 2/3/5/7/8/20 / 28AB;TDD:B38 / 39/40/41
でもまぁ、実際どうなるかはわからないしって思っていたのですが、無事に認識してくれました。手作業でアクセスポイントの設定とかは必要でしたけど、それくらいは問題なし。
自分がいるところは、東京都練馬区なので、場所によって違うかもしれないし、地下鉄とかでもどうなるかはまだ分かりません。
でも、これで持ち出せることが確定したので、あわててガラスフィルムを買いました。カバーと言うかケースもちょっと週末買いに行こうかなぁって思っています。
犬印鞄製作所さんの、タブレットケース。じつは、8インチタブレットでもこれを使っています。
電子書籍リーダーとして申し分なし
あ、とりあえず、ジャンププラスと、コミックDAYS、Kindleアプリをいれて、さらっと使ってみましたけど、全く問題ないです。標準で256GBの容量もあるから、SDカード刺さなくても別に良いかなぁって思っているくらいですから。
Amazon PrimeとかNetflixがSD画質になってしまうっていう話もありますが、それもまぁ良いかな。外でそれをガッツリ見ることは今のところないし。将来的にソフトウェアアップデートで対応がされるならラッキーぐらいで。
とりあえず、いい買い物をしました。