AIIT(東京都立産業技術大学院大学)に進学した話

今年の4月に表題のAIITに進学した。入学する前に約3年ほど科目等履修生をしており、ある程度の単位を取得してからの入学となった。

科目等履修生時

新型コロナウイルスにより大学院の講義を遠隔で受講出来るようになりと聞いて、2020年度の2Qから科目等履修生を開始。

2020年度

初年度は以下の講義を受講した。
・システムプログラミング特論
・ビッグデータ解析特論
・データインテリジェンス特論

どれもPythonを利用する講義でシステムプログラミング特論がアルゴリズム系で、残りの二つがデータ分析系の講義だった。最初のころは課題やテストにどれほどコミットメントすればよいか手探りだったため、成績はあまりよくなかったが、データ分析系の講義は取ってよかった(いま思い返すと、この二つの講義が一番難しかったように思う)。GPAは2.67だった。

2021年度

・システムソフトウェア特論
・OSS特論
・プロジェクト管理特論2
・情報アーキテクチャ特論1
・情報システム特論1

色々と雑多な講義を受講した。どちらかというと自分のスケジュールのつきやすい時間帯の講義を取得した。基礎的な科目が多く、難易度は平易だった気がする。GPAは3.40だった。

2022年度

・情報セキュリティ特論
・データベース特論
・セキュアプログラミング特論
・情報セキュリティ特別講義2

自分のスケジュールとすり合わせた結果、意図したわけではないがセキュリティ系の講義を中心に受講した。セキュアプログラミング特論では初めてのCでプログラムを書いたりもして、楽しめた。だいぶ慣れてきたためかGPAは3.50だった。

正規入学後

科目等履修生で事前に単位を取得していたため、AIIT単位バンク入試を利用して2023年度4月に情報アーキテクチャコースに進学した。

何故AIITか

あまり他の学生と代わり映えしない理由であるが、自分の場合は主に下記の理由から。
・大学は国際関係で、情報系の学位もしくは修士が欲しかった
・専門実践教育訓練給付金が利用できた
・AIITは修士論文の代わりに一年間のプロジェクト(PBL)で卒業可能

現在

ちょうど入学直後の4月に子どもが産まれたため、育休を取得して、大学院の方の講義も受講している。科目等履修生の時に必要な単位数は殆ど取得しているため、そこまで負担は大きくないはず。一応ライフスタイルの変化を見越して、科目等履修生をやっていたので想定通りではあるが、三年は長かった。二年間、科目等履修生をやって入学しても良かったのではないかと思う。

エンジニアはプライベートな時間でも学習するべきという話があるが、どうせ学習するなら何か(修士)を取得したいと考えたのが始まりで、ここまで来た感じがする。大学院のおかげか新しいことを学ぶのにも慣れてきた気がする。誰かの参考になれば幸いです。

いいなと思ったら応援しよう!