シェア
自分の中にはいつだって「善でありたい」自分と、「周りの声に流されてしまう」自分がいる。悪…
人民が力を持つことがいかに尊いか、が克明に描かれた回でした… 専制政治国家によって。嗚呼…
勝因のない勝利はありえるが、敗因のない敗北は無い 色んなペアによる会話劇な回でした。 ル…
この分断の時代に、この映画が寄り添ってくれますように 初日舞台挨拶での斎藤工さんの言葉…
Some day, Somewhere, (いつかどこかに) We'll find a new way of living,(きっとある…
私のせいにしないで 子どもは無条件で親を愛してしまうものだ。度合いの差はあるし、その愛が…
わたしたち、もっとテキトーに生きてンのよ 寛容な社会だとか、更生だとか、中途半端なカッコつけ単語並べて善人ぶってんじゃねーよ。 こちらに向けられたそんな冷静な眼差しを感じた。 実際に三上のような目にあってる人は、きっと多い。 世のいる三上にそんな眼差しを向ける人の中に私もいることを否めない。 わたしはわたしの社会的バブルに包まれて、のうのうと生きている中の1人だ。 わたしが、彼らを許さずに、また犯罪に追いやるのだ。 罪を犯せば少なくとも仲間がいる檻の中に戻れる。
See you down the road (また会おうね) それがいつになるかは分からない。数日後かも知れな…
知識には気遣いが要らない。 ピアノは、こちらが押した鍵盤をそのまま音楽に変換してくれる。…
うずくまっていても時間の流れは止まってくれない。優しく寄り添ってもくれない。 時は何に対…
映画鑑賞、再開しました!ヒューヒュードンドンパチパチわーい♪ 長い長いブランクでした。 …
「敵が目の前にいなくなった今の方が怖い。どこから狙われているのかが見えないから」 2人の…
"If I am not for myself, who will be? If I am for myself alone, who am I?" (自分が自分…
「この街は、最初の一歩を踏み出せない寂しがりやだらけだ」 何がしかの差別意識は、誰の中にもある。あまりにも当たり前すぎて気付いていないだけで。気にしすぎて腫れ物扱いすることも差別になるし、悪気のない冗談のつもりの一言だって、言われた方は傷ついたりする。 でも知ることによって、思い込みは緩む。そして、その緩みの過程は無意識のうちにも進行している。国語の試験を受ける時、最後のエッセイ問題を最初に読んでおいてから、試験の頭に戻って問題を解く。解き進める間にも、頭はエッセイについ