
にんにくオイルの作り方(生活習慣病予防)
簡単・便利な「にんにくオイル」を作ります。
スライスしたにんにくをオリーブオイルに漬けるだけ。

レシピでもなんでもないですね!🤗
でも、とりあえず作り方をご覧ください。
①にんにく2片をスライスする

②スライスしたにんにくを保存用の瓶に入れ、オリーブオイルを注ぐ
③1週間程置いたら出来上がり!

我が家ではプリンの空き瓶が大活躍!!
画像のこの瓶もそうです。
綺麗に洗って乾燥させておいてください。
(※小さな瓶で作る理由は、3週間〜1か月位で使い切るためです。)
にんにくも皮を剥き、洗わずそのままスライスしてください。
水気は厳禁です!!!
(※傷みやすくなるため)
加熱するのが面倒だったので、スライスした生のにんにくを漬け込みました。
1週間くらいでお料理に使えますが、もう少し時間を置いた方がにんにくの強さの角が取れた感じになり香りや風味も増します。
パスタやアヒージョや炒めものにピッタリですが、ドレッシングやラペにも使えます。
にんにくの香りが食欲をそそるし、風味で食べられるので減塩にもなりますしね!!
にんにくは、アリシンが豊富です。
アリシンはエネルギー代謝に必要なビタミンB1を活性化させます。
豚肉の赤み肉にはビタミンB1が多く含まれるので、組み合わせるといいですね。
またリンやカリウムなどのミネラルも豊富です。
積極的に摂りたいものです。
ただし、リンやカリウム制限がある方は注意が必要です。
病院の管理栄養士さんにアドバイスをいただくのをおすすめします。
にんにくは食欲もそそるし、身体に良いのですが、摂りすぎはいけません。
食べすぎると体臭や口臭の原因になったり胃がムカムカするなどの胃粘膜障害を起こすこともあります。
何事もほどほどに…。
いいなと思ったら応援しよう!
