![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42128899/rectangle_large_type_2_12e01c3470c435749aa36848c5663efc.jpeg?width=1200)
食べることが楽しいと生きることが楽しい
泥棒猫です。
本のジャンルで最も外せないのは「食べもの」。
おじさまのアイドル・池波正太郎を持ち出すまでもなく、みんな大好きだろうな。
もちろん私も大好き!
旅を絡めたグルメはまた別のnoteで書くとして(これまた一大ジャンルだ)、食べものの描写が好きな本を並べよう。
美容系でもあげた、安野モヨコさんの「くいいじ」。おすすめです!
同年代だからか、本当に共感しかない。
お舅さんの話などホロリとくるものもあって、温かい。
たくさん食べられることは若さだよなあと激しく同感。視点も時に鋭く、なんというか男の人が書いてるような醒めた文章の感じも好きです。勿論載ってる絵が素晴らしい。本の装丁も可愛い。
そして安野モヨコさんをあげたら伊藤理沙さんもあげなきゃ。
「おいピータン」も大好きなシリーズなんだけど、食べものにまつわる話ではこれが一番好き!
・・・嘘でしょ、これも絶版。
続編も面白いのに。
なんというか、深い。
格言に満ちている。そして男と女の違い、機微に、どうしてこんなに精通しているんだろう。ああ、そうゆうこと沢山あるなぁと大きく頷くことがそこかしこに。
先日片付け本の話のときに散らかさないよう捨てまくると書いたけど、本だけは捨てないことにしている私。だって次に手に入るとは限らないから。これも大事に読もう。
最近読んだものでは、スケラッコさんのこちら。
美味しそう、もう全ページが。作ってみたくなる感じ。
細かくたくさん書かれているので、隅々まで読めるお得感もあって楽しい。オムライス、食べたいな。
スケラッコさんの、食べものではなくカクテルだけどこちらも良かった。
私は料理があまり好きではないので、作るときはキッチリ量を測りレシピ通りに作る派。だから大きな失敗はしないけど、残り物でサラーッとひと皿。なんてゆうのに憧れる。
村上春樹の小説で、主人公の男の人が手早くなんでもないように作る料理の描写も好きだ。そんなの絶対好きになってしまうでしょうが。
村上春樹小説といえば、短編「どこであれそれが見つかりそうな場所で」にパンケーキが出てくる。メリルリンチに勤務するエリートサラリーマンの失踪について調査依頼を受ける話なのだけど、奥さんが朝食のパンケーキを準備する間にいなくなっちゃったのだ。すごく象徴的だよなぁ。パンケーキ。焼き立てを食べるんだから絶対に帰ってくると思ったらご主人が消えちゃう、って。
この中に入ってます。最新刊の短編集にも出てくる品川猿の話もここに入ってたんだな、と気づく。
人は食べることが楽しいと生きることが楽しいってことじゃないかな。
出来たてのパンケーキが待っているのに、フッと失踪したくなる。そんなに疲弊する前に、そしてそうやって残された方は呆然としてしまうしそこまで追い詰めたんだと気づく前に(気づかないかもしれないけど)、少し休まなくちゃね。
いいなと思ったら応援しよう!
![泥棒猫/ing ing ing](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12571452/profile_7fcccaeed64bea181918b98bdb673253.jpg?width=600&crop=1:1,smart)