見出し画像

アジャイルチームによる目標づくりガイドブックができるまで ステップ3 本書につながったアウトプット #目標づくりガイドブック #OKR


目標づくりに関する本を出版します

2024/07/22に、翔泳社より「アジャイルチームによる目標づくりガイドブック」が出版されます。

出版までの間、不定期で本書についてnoteで発信していき、どういった背景、プロセスで本書が執筆されたのかを紹介します。このnoteを通して、さらに本書に興味を持ってくれる人が増えたらうれしいなーと思っています。一連の投稿は下記マガジンにまとめていきます。

今回は、本書を執筆するきっかけになったアウトプット、エッセンスとして取り込んでいるアウトプットについて紹介します。

執筆のきっかけとなったスライド

本書を執筆する直接的なきっかけをくれたのは、翔泳社の岩切さんでした。
DevOpsDays Tokyo 2023でお会いした際に、「小田中さんの最近のアウトプット、本として形にできないですかね〜」といった声がけをしてくださいました。

そこで最近のアウトプットとして挙げてくださったのが、下記のスライドでした。

いかにしてワクワクするOKRをつくるか。そして、ワクワクできるOKRを設定し、どうやってそれをおいかけるか。これは、本書の背骨となるテーマです。

そして、ふりかえりの陳腐化とそこからの脱却。ふりかえりながら成長し前進することは、チャレンジングな目標と向き合う上でとても大切なことです。

岩切さんがこの2つのスライドについて触れてくれたことは、本書がOKRというものに閉じず、目標へ向かっていく活動全般についてカバーしていくきっかけとなりました。

エッセンスとなったアウトプット

本書を執筆するにあたって、まずエッセンスとして取り込みたいと考えたのが「OKRはツリーではない」でした。

ツリーが有効に働くことはもちろんあるけれども、ツリーじゃなくてもいい。むしろツリーにこだわることでOKRがうまく機能しないこともある。私の観測範囲では、多くの現場がツリーに囚われ、苦労していました。だから、「ツリーじゃなくてもいいよ」というメッセージは真っ先に盛り込みたいと考えました。

そして「スクラムとデッドライン」。

この中で登場するステークホルダー・マネジメントは、OKRを軸にチームを前進させていくうえで必要不可欠な働きです。

時間がない症候群。

ワクワクする、チャレンジングな目標を達成するためには、自分たち自身を成長させていくことが必要になります。そのためには余白を作り出し、自己研鑽に時間を割くことが望ましいわけですが、なかなかそれが難しいわけです。なぜそれが難しいのか?どうやったら時間を捻出できるのか?そういった内容も本書には含まれています。

OKRはOKRに閉じない

紹介してきたスライドをざっと見ていただけるとわかるように、本書のエッセンスにはOKRそのものではないものも含まれています。目標を達成するには目標そのものだけがあればいいわけではなく、チームの働きが鍵を握っています。
そういった目標達成に必要な要素にひととおり触れている、という意味では、なかなか他にはない一冊になっているのではないか、と自負しております。

今日はここまで。

いいなと思ったら応援しよう!