
北村紗衣さんインタビュー① フェミニズム批評への入り方
ハラスメント行為を受けたあとも、被害者は延々と続く日常を生きていかなくてはなりません。フェミニズム批評家として積極的に執筆・発信されている北村紗衣さんに、女性研究者としての体験や、2021年3月末のtwitterでの誹謗中傷事件とその後も止まらない二次被害、ミソジニーへの対処の仕方、死にたくなる前にみておくべきサバイバルのための映画、おすすめフェミニズム本などについてお話を伺いました。
北村紗衣さんプロフィール
1983年、北海道生まれ。専門はシェイクスピア、舞台芸術史、フェミニスト批評。東京大学の表象文化論にて学士号・修士号を取得後、2013年にキングズ・カレッジ・ロンドンにて博士号取得。現在、武蔵大学人文学部英語英米文化学科准教授。ウィキペディアンとしても活動。著書に『批評の教室』、『お砂糖とスパイスと爆発的な何か』、『シェイクスピア劇を楽しんだ女性たち』、訳書にキャトリン・モラン『女になる方法』など。
女性研究者として——ハーレイ・クインとの共通点
——わたしはそれまで、自分が女性であることで、少なくとも学問の分野では、性差別を受けることはないと信じてきたのですが、実際に大学院で被害を受けてみたことで、教員から性的対象としてみられてしまったら勝手に人生を壊されるんだな、と、女性研究者の置かれている現実を痛感しました。
北村さんは女性研究者として、(映画のDCエクステンデット・ユニバースに出てくる)ハーレイ・クインに親近感を抱く、とおっしゃられていますよね。お2人とも「博士号持ってるのにバカだと思われてる」って。
北村 はい。
——どういった体験からそういうふうに思うようになりましたか?
北村 たとえば、女性の研究者というと、学会でちゃんとしたスーツを着ているような人が多いんですけど、わたしそういう格好しないんですよ。そうすると学会でもSNSでもあんまりまじめに受け取ってもらえないことがあって。
ハーレイ・クインって、変わった格好しているんですよね。髪型も個性的で、科学の博士号を持っているような女の人が普通するような格好をしていないんです。
あの人特別変な人に見えますけれど、実はあの映画では、女の人が暮らしているときに出会ういろんなトラブルが——相当にデフォルメした人物とデフォルメした状況ではありますけれども——語られているとわたしは思いました。
——そうですね。「あるある」と共感できる部分の多い映画でした。
北村さんがまともに受け取ってもらえなかったというのは具体的にはどういうやりとりですか?
北村 たとえば院生のとき、女性の院生ともうひとり同じくらいの年の男性の院生と話していたら、「おふたりとも魅力的だから、大学でのポストがなくてもなんとか生きていけると思うことはないんですか?」と言われたことがあるんですよ。それってラフな格好してる男性の学生は絶対言われないと思うのですが、そういう細かいことが何回かあったという感じですね。
——学校や大学、アカデミズムの場で、「これはハラスメントだろ」と思うようなことはありましたか?
北村 これも細かい話なんですけど、大学のときに、日本史の少人数の授業で、その場に女子学生がわたししかいなかったんですが、「水天宮」という地名の由来の話をしているところで、「水天宮ってなんの神社かわかります?」という話をしていて、「このなかでは北村さんがお世話になるかもしれませんね」って教員に言われたんです。そこには安産や祈願のお社があるらしいんですが、「え、なんでこの人わたしが出産することを勧めてるんだろ?」って思ったことがあって。
幸いなことに、わたしはあからさまなパワハラとかは受けずにこられたんですけど、そういう細かい嫌なことは結構言われた覚えがあります。
——わたしも大学院で「卒業したら体でも売るのか?」ということを言われたことがありました。他の女性の学生の体験談を読んでいても、「女の人は結婚すればいいからいいよね」などとしょっちゅう言われています。
編集部 いまだにそうなんだ。
——全然まだまだです。
・・・つづきはこちら・・・
いいなと思ったら応援しよう!
