![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68379005/rectangle_large_type_2_4d706d257741e1b7f215a953373c746e.jpg?width=1200)
【家賃からの解放】 意図と経緯
おもしろい読み物として「環境デザイン」の提案ができないものだろうか、はじまりはそんな漠然としたものでした
そのためには文章力が必要だとわかり、ライター塾を主宰されている森先生に師事
そこで先生方がともに執筆企画を練ってくれたのです
「もう十年以上も定住せずに暮らしている話はおもしろい。それを書いてみては?」と
そして生まれたが、この【家賃からの解放】なのです
「家」とはなんなのだろうか
寝て、起きて、食べて、仕事をして、帰ってきて、また寝るところ
雨風を凌げるだけ
というところから
富の象徴まで
春夏秋冬を快適に過ごせるか否か
家族を築くことができて、
家族を護ってくれるところ
日々増えていく物たちの倉庫
「家」が無くなるとどうなるのだろう
自らの落ち度で家を失うなら致し方なし
避けることができない天災
保険が効くとはいえ
火災、地震、津波、崖崩れ
そこから這い上がる人間ドラマ
這い上がることによって上がる能力
被災者の方で
震災以降、荷物が減り、
必要最低限の物だけになり
「震災前は意外といらないものが多かった」
と言っている人がいた
必死に家賃やローンを払おうと足掻いていたときより、稼ぐ気力が失くなってしまった。気がつけば生活レベルも落ちていく一方だ、という人もいた
世界的なウイルス騒ぎで、
リモートワークも増えた
とはいえ、農業は?
子供たちの教育体制は?
住民票や保険、税制などの法整備は?
農業をやっていると人一倍「気候変動」に敏感になるのだろうか
いつ何時、すべてを失っても、また別の場所ですぐに再起できる「新しい百姓のスタイル」を模索、チャレンジしている人もいる
日本はとても恵まれていて
目を向ければ、空き家が溢れていたりもする
都市部でなければ、まだまだたくさんの土地が拡がっている
「家」というものの概念
「住む」ということ
「快適な生活」とは
移住自由時代
もっと柔軟に
各地で楽しく
美味しい生活
二拠点?多拠点?
海から山、
日本から世界へ
地上から宇宙まで
そういった環境をデザインするためのヒントや提案を、この【家賃からの解放】でカキ記せたら。叶うならば、おもしろい読み物として
本日もご精読感謝🙏
こちらでマガジンもつくりました。現在約20篇を読むことができます☟
海が元気な方が美味しいものが食べれる!読むだけで海に森をつくれます(Kindle Unlimitedメンバーの方は特に)よかったらご協力…ご購読よろしくお願いします☟