『樹木希林120の遺言』
ようやく読み終わった本の感想を書きたいと思う。
まずはこちらの本の感想から。
樹木希林というおばあちゃん
樹木さんのイメージと訊かれたら、私の中では「最初からおばあちゃんな人」だ。
いつだったか記憶は定かではないが、テレビで『寺内貫太郎一家』を観たことがあって、ジュリー大好きおばあちゃんの役をされていた樹木さん(その頃は芸名は悠木千帆さん)が、ものすごく印象に残っていた。
しかも後から、その当時の樹木さんは31歳と知ってとてもびっくりしたものだ。
今の私とほとんど変わらない年齢でおばあちゃん役をやるって、どんな気分だったんだろうと思った。
まだ経験したことのない『年寄り』という役をその年齢で作り上げ、見ている側に違和感も全く与えないのは、そう簡単なことではないと思う。
そんな樹木さんが亡くなったのは、今でも記憶に新しい。
私は、彼女の出演作をものすごく見ていたわけではない。
『万引き家族』だって見ていないのだ。
ファンというにはとても浅い私だけれど、樹木希林さんという女性がとても好きだったのだ。
その理由はいろいろあるのだけど、この本を読んでみたことで、その理由がはっきり見えてきた気がする。
抗わない。受け入れる。面白がる。
私は年を取ることをあまり嫌だと思ってない方で、自分もいつか白髪のおばあちゃんになるのかなとか思うと、ちょっとわくわくしてしまう。
しかし、私がそのことを母に言うと、母から「一気に白髪になったり、おばあちゃんになれるならいいけど、その間にはおばさんっていう時期があんのよ」と返されたことがある。
それを思ったらちょっとやだなとか思ってしまった自分が居た。
少しずつ衰えてゆくって、ちょっと不気味な感じ。
20歳を超えて徹夜ができなくなったり、20代半ばを過ぎて風邪や吹き出物の治りが悪くなったりしたとき、ちょっと怖いと思ったものだ。
そうやってちょっとずつ、これからも年を取っていくわけだけど、樹木さんの言葉を読んで、怖がってちゃいけないなと思えるようになった。
年を取るって、絶対に面白いことなの。
若い時には「当たり前」だったことができなくなる。それが不幸だとは思わない。そのことを面白がっているんですよ。
この言葉はとても私にとって大きかった。
人生は「楽しむもの」ではなく、「面白がるもの」。
よく聴くのは「人生楽しまなくちゃもったいない」という言葉だけど、楽しめるほど人生甘くないのも現実。
でもそんな甘くない現実さえも、面白がって見てみたら、何か違うものが見えたり、生まれたりするのかもしれない。
年を取ることも、自分であることも、人間として地球に生まれ落ちたことも、いまさら変えようのない現実なのだから、それを悲観するよりも面白がって、観察して、ケタケタ笑いながら生きていられる方がずっといい。
どうぞ、物事を面白く受け取って愉快に生きて。
あんまり頑張らないで、
でもへこたれないで。
『愉快に生きる。』
私のこれからのモットーにしたい言葉になった。
壊しながら、つくっていく
創造の創は「きず」という字なんですよね。
「絆創膏」の「創」っていう字なんですよ。
やっぱり、ものをつくるっていうのは、ものを壊してつくっていくことなのね。どっかに傷をつけながら、そこを修復するっていうか。
この本全体を通して、私が一番好きな言葉だ。
私は学生時代から、何かしらずっと作り続けてきた人生だった。
絵を描いてみたり、詩を書いてみたり、歌を作ってみたり、手芸作品を作ってみたり。
本当にいろいろ創ってきたと思う。
『何かをつくる』ということは、毎回痛みを伴った。
『産みの苦しみ』というのだろうか。
作りたいのに届かないような、見えてるのに触れないような、とにかく苦しい時が多い。
きっとどんなフィールドにいても、この痛みはつきものなんだろうと思う。
何かを創造することは、命を削ることだと思っているから、痛くても苦しくても、どこか傷を作りながらやっていくしかないんだなぁと、この言葉で再確認できたような気がした。
「上出来な人生」と言って死にたい
読書感想文って昔から得意ではなかったけど、大人になっても苦手なものは苦手なままだなと思う。
まだまだ言葉との付き合いを深くしていかないとだな。
でもこんなに気楽に本を読んだのは初めてだったかもしれない。
きっと樹木さんの言葉は、「えー?だってそんなもんでしょう?」って感じのとても脱力した言葉ばかりだったからだと思う。
おばあちゃんに人生相談してるみたいな気持ちで読めるので、またいつでも何度でも読みかえしたいと思う。
この本の最後にはこう書いてある。
今なら自信を持ってこう言えます。
今日までの人生、上出来でございました。
これにて、おいとまいたします。
私も自分の人生を「上出来だった」と言ってこの世を去れるように、
自分にできる範囲のことを、面白がりながら、愉快に生きていこうと思う。