![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80465324/rectangle_large_type_2_1f2cc08bf638c2755a8fa913023a57b7.jpg?width=1200)
『ドラゴンボール超 スーパーヒーロー』ネタバレ無しレビュー
今日は、公開初日の『ドラゴンボール超 スーパーヒーロー』を劇場にて鑑賞してきた。前回の『ドラゴンボール超 ブロリー』に引き続いての劇場での鑑賞であった。
今回は久々にレッドリボン軍が復活し、新たな人造人間を作って戦いを挑んでくるということで、冒頭から懐かしい映像(自分はリアタイ勢ではないのだが)が流れて、それだけで、もうテンションがMAXになってしまった。
新キャラクター人造人間の「ガンマ1号」と「ガンマ2号」は、そのヒロイックなデザインに、キャラクター、そして神谷浩史さん、宮野真守さんの声の熱演が加わってとても好きなキャラクターになった。
そして、しっかりと、開発者の「Dr.ヘド」との関係性、ヘド自身のキャラクターや、これまでの歩みをしっかり描いていたので、それぞれのキャラクターに感情移入しやすかった。
また、昨今の劇場版では強大すぎる敵の為に、中々活躍のなかった悟飯、ピッコロの絆の強さや、ビーデルや、パンを含めた関係性や、ほのぼのとしたやり取り、熱いやり取りが繰り広げられて、悟飯、ピッコロ推しの人には間違いなく楽しめる作品になっている。
普段は学者として忙しい日々を送り、中々修行やトレーニングが出来ない悟飯が、どのような時にその強さを取り戻し、誰の為に、何の為に戦うのかという点がしっかりとしていたのは、とても素晴らしかったし、ピッコロが悟飯を大切に思うが故に、一肌脱いだり、自分の身体を張って頑張る姿に心を打たれた。仮に、悟空が主人公だったのなら、このようなストーリー展開にはならないなと思った。
個人的にはクリリンが、彼だから出来る役回りで登場し、ちゃんと戦闘要員としても最高の活躍を見せてくれたのも、めちゃくちゃ嬉しかった。
このように、今回の作品は、派手さやバトルの規模の大きさにおいては、これまでのドラゴンボール作品よりも見劣りする場面があったり、少しギャグの要素が強かったりする部分が気になるかもしれないが、これまでスポットライトが当たることが難しかったキャラクターにスポットライトを当ててくれるスピンオフ映画のような作品として、キャラクターの心情や信条を楽しむことが出来る映画だったと思う。
多少強引な展開や、ラストの戦いにもう一つ捻りが欲しかった所であるが、それは今作の持つ良い点に比べれば些細なことに過ぎないのかもしれない。
そして何より、上映中のお子さん達が楽しそうに笑っていたり興奮していたり、劇場を出る時に楽しかったと親御さんと嬉しそうに話しているのを観る限り、今回のドラゴンボール映画は、本来届くべきターゲットのお子さん達の心に確かに届いていたと言えると思う。
難しいことは置いておいて、純粋に楽しめて熱くならる。映画館で映画を楽しむ醍醐味の一つを再実感させてくれた作品であった。