
その短所、実は脳のクセかも。変に悩まなくてOK👌【毎日読書日記#304】
みなさま本日もおはようございます🌅
絶賛発熱中のあおきです。
ひさしぶりにしんどい。
何が原因なのか、、、
日記
今日はごめんなさい
ほんとにしんどいので
また明日書きます。
紹介する予定だった本も
下に記しておきます。
ぜひ、ご参考にしてください😊
素敵な一日にして行きましょう🔥
本日の一冊📚
💡本の概要
📖脳には妙なクセがある
✒池谷裕二
🏢扶桑社
ㅤ
💭感想
知れば知るほど奥が深い脳。
そんな脳のクセに関して
解説するとともに
脳科学的な観点から
よりよく生きる方法を教えてくれる
そんな一冊になっています。
様々な事象に関して
広く浅く触れているので
本書をきっかけに深堀するには
もってこいの一冊です。
普段何気なく感じていたことが
脳のクセだったと知ることで
変な悩みも減るのではないでしょうか。
とても読みやすいので
普段本を読まない方にも
おススメです。
ㅤ
📝学んだことメモ
〇入力よりも出力
脳は情報を入れるよりも
何度も使って出力をさせた方が
情報を保存することができるようになる
→参考書を読むより
問題を何度も解いた方が良い
ㅤ
ㅤ
〇催眠の正体
催眠のかかりやすさは
個人差・年齢差があり
注意力の低下による
不自然さに気付けない状態のこと
→いわば人工認知症とも言える
健忘が認知症治療に役立っている
ㅤ
ㅤ
〇身体経験の重要性
人は「身体の省略」という技を
身につけたが故に、身体性を軽視しがち
→脳と身体は元来ともに機能するように生まれた。
新体制の豊かさも意識して
教育することが重要。
心は体に支配されている。
ㅤㅤ
ㅤ
【URL】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いいなと思ったら応援しよう!
