見出し画像

それ、もしかして「嫌われる努力」しちゃってませんか?

「あなたの為だから」と前置きをしながら、あなたの欠点を指摘する人がいるとします。
その人のことを怖いと感じたり、少し遠ざけたりすることはありませんか?

それは、実はそのまま自分にも返ってくることです。
もしあなたが、日常的に同僚や組織の苦手や粗を見つけ、些細なことでも改善点を指摘するようなことをしているとしたら。
それ、今すぐやめた方がいいです。

良かれと思っていうことが「嫌われる努力」になっていることがあるからです。

この記事では、そんな「嫌われる努力」になってしまうことと、どう改めていくかをいくつか紹介します。


1. 「嫌われる努力」の正体

なぜ私たちは「嫌われる努力」をしてしまうのか

驚くべきことに、多くの場合、「嫌われる努力」は善意から始まります。この前提が非常に重要です。

組織をより良くしたい、同僚に成長してほしい、そんな思いが根底にあるはずです。しかし、その善意が空回りすると、周囲との関係性を損なう結果になってしまいます。

特に以下のような行動が「嫌われる努力」になりやすいのです。

・細かい指摘を頻繁にする
・「私なら」という前置きで助言する
・「本当はこうすべき」という理想論を語る

「情けも過ぐれば仇となる(なさけも すぐれば あだとなる」とは、よく言ったものです

心理学的な視点から見た「嫌われる努力」

心理学者のエドワード・デシの自己決定理論によれば、人間には「自律性」「有能性」「関係性」という3つの基本的欲求があります。
「嫌われる努力」は、実はこれらすべてを阻害する可能性があるのです。

自律性:過度な指摘は相手の選択の自由を奪います
有能性:頻繁な改善提案は相手の能力を否定するメッセージになります
関係性:一方的な助言は上下関係を作り出してしまいます

自己決定理論/エドワード・デシ

2. 「嫌われる努力」の具体例

Case 1:完璧主義的なプロジェクトマネージャー

あるIT企業のプロジェクトマネージャーAさんは、品質へのこだわりが強く、チームメンバーの成果物に対して細かい指摘を繰り返していました。
しかし、次第にチームメンバーからの報告が減り、最終的には重要な問題すら報告されなくなってしまいました。

Case 2:熱心すぎる先輩社員

商社で働くBさんは、後輩の成長を真剣に考え、些細なミスも見過ごさず指摘していました。
しかし、その結果、後輩たちは萎縮し、自主的な行動が減少。部署全体の生産性が低下してしまいました。

3. 「嫌われる努力」を「歓迎される支援」に変える方法

原則1:タイミングを制する者が心を制する

  • 指摘や助言は「その場」ではなく、1on1など適切な場で行う

  • 緊急性のない改善点は、相手から尋ねられてから、仕方なく…といったテイで伝える

  • とにかく、相手が助言を求めているときを見極める

原則2:「問題の指摘」より「可能性の提示」

  • 「ここが間違っている」ではなく「これ、実際にはどうなるだろう?」

  • 具体的な将来イメージを話させる(こちらからは示さない)

  • 選択肢は複数提示する

原則3:「私の経験」を武器にする

  • 「こうすべき」ではなく「私はこうしたら失敗した」

  • 示唆よりも共感

  • 意思決定を徹底的に避ける

4. 明日から実践できる具体的なアクション

その1:会話の90%を「質問」にする

・指摘や助言の代わりに「それは具体的にどういう状況ですか?」
・相手の発言の後に、会議の進行で求められたら、「もし実行したら、どんな結果が予想されますか?」
・解決策を求められても「他にも可能性はありそうですか?」と問い返す

その2:「言いたいこと」は必ずメモだけにする

・相手に伝えたくなった指摘や助言は、すべてメモに記録
・1週間後に見返して、本当に伝える必要があるか判断
・伝える必要があると判断したものは、相手から質問があるまで待つ

その3:自分の失敗談を毎日1つは話す

・会議での発言は自分の失敗体験から始める
・「私も同じような経験があって、こんな失敗をしました」と共感を示す
・解決策は示してもいいが、「こうしよう」と決定は促してはいけない

まずは1週間、この3つのアクションを徹底してみてください。特に最初の3日間は、「言いたいことをすべてメモに書く」ことだけでも、大きな変化を感じられるはずです。

なお、ハーバード・ビジネス・スクールでは、マネージャーが部下への直接的なアドバイスを75%削減し、代わりに質問を増やす実験が行われました。
結果、チームでは、6ヶ月後のパフォーマンスが平均23%向上したという研究成果が出ています。
これは、部下が自ら考え、決断する機会が増えたためと分析されています。

さいごに

「嫌われる努力」は、多くの場合、相手への思いやりや組織への貢献意欲から生まれます。しかし、その善意が逆効果になることも少なくありません。

重要なのは、指摘や助言を「与える」のではなく、相手と「共に考える」姿勢です。そうすることで、「嫌われる努力」は「歓迎される支援」へと変わっていくはずです。

参考文献

本記事の内容をより深く理解したい方は、以下の書籍をお勧めします。

『なぜ人と組織は変われないのか』中竹竜二著

『人を伸ばす力―内発と自律のすすめ』エドワード・デシ, リチャード・フラスト著


『超情報化社会におけるサバイバル術 「いいひと」戦略』岡田斗司夫 著


サポートいただけると、開発に割ける時間が増え(本業の時間を減らせ)、開発スピードが上がるかもしれません。