見出し画像

田舎中学生の首都旅行記[都会編2]

突然ですが・・・

(1) 記事最下部に引用元記載

これ、何のグラフかわかりますか?街ごとのとある相関関係を示しています。
ちなみに、グラフは横が「変えたこと」縦が「変わったこと」ですよ。







↓ヒント:移動方法










正解は〜
鉄道の使用率と歩行時間でした!

(2) 記事最下部に引用元記載

要するに、「鉄道を全部の移動のうちどれぐらい使うと、歩く時間はどれぐらいになるのか」ということです。
これを見ると、大体比例していることがわかります。
右側に「東京23区」ってありますよね。結構高くなっています。

要するに言いたいのは・・・
超都会は地下鉄とかあるのにめっちゃ歩く!
ってことです。ちゃんと論文にもまとめられてました(記事最下部参照)。
ということで都会編第二弾です。


多い・・・多すぎる・・・

東京の下町をちょっと歩いて思ったんですよ。

隙間なく大量の大小ビルがある

狭いところにビルがある

その各層に店がある

すごく、すごく、多くないですか?
・・・単純ですが、人量と物量に改めて(何回も)驚きました。

Oh

東京の水道水、味が・・・って、
水道水って、「水」道水なのに、基本飲まないんですか!?
カルチャーショック。

右手にはコンビニ、左手にはコンビニ、正面にもコンビニ

これは知っていましたが圧巻でした。
実際いるんですか?都会に住んでる皆さん!
・・・まあ需要と供給であるということはわかりますが、さすがにちょっと・・・

疑問的学校生活

東京の街での学校の存在感は、すごいですね。
なんか一つだけBIGな感じ。
あんなビルの中で、騒音とか大丈夫なのでしょうか?かかるお金も。
でも僕は都会派ですが(なんで田舎住んでるんだよ)。
ニュースで見る限り高度にデジタル化されているらしいですが、全学校が追いつける日はいつになるのか。それともずっと進化を続けて平行線か。

地下鉄(迷路)

(3)これに見慣れている人は読者に何人いるのだろう

地下鉄「だけ」です。13路線ほどあります。
迷路じゃないですか。他の街でもせいぜい9、5、3ぐらいなのに、13。迷いそうです。
これでも皇居下を避けているのは、さすが日本と言わざるを得ません。
さらにこれに地上線も加わると・・・網になります。

以上!

最初のグラフの小矢部市(おやべし)は富山県西部の町だそうです。
今回は細かいのを複数個といった感じで書きました。
もうこれは「ただの感想」ですね
次週!お楽しみに!

出典

見出し画像、(1)、(2) 公益社団法人日本都市計画学会. (2022年11月). 『都市計画報告集 No.21」「都市の代表交通手段別構成比と平均歩行時間の関係-全国データを用いた記述疫学研究-」 (pp. 286–289) https://www.jstage.jst.go.jp/article/reportscpij/21/3/21_286/_pdf/-char/ja
(3)
東京メトロ路線図 https://www.tokyometro.jp/station/index.html

いいなと思ったら応援しよう!

どこかの勉強机
最後まで記事を読んでくださり、ありがとうございました。もしおもしろいと思ったらサポートをよろしくお願いします。