見出し画像

(加筆修正)エッセイ「クラシック演奏定点観測〜バブル期の日本クラシック演奏会」 第32回 小澤征爾 指揮 ボストン交響楽団 来日公演 1994年 〜ベルリオーズ・フェスティバル〜

割引あり

エッセイ「クラシック演奏定点観測〜バブル期の日本クラシック演奏会」
第32回
小澤征爾 指揮 ボストン交響楽団 来日公演 1994年

〜ベルリオーズ・フェスティバル〜


画像1



⒈  小澤征爾 指揮 ボストン交響楽団 来日公演 1994年〜ベルリオーズ・フェスティバル〜


画像10


公演スケジュール


1994年
12月
6日、7日、8日、10日 東京
11日 前橋
13日 大阪
14日 岡山

15日
大阪
ザ・シンフォニーホール


ベルリオーズ・プログラム
歌劇『トロイ人』より 「カルタゴのトロイ人」序曲、「王の狩と嵐」、「夢とカプリッチョ」

幻想交響曲


※前回の小澤&ボストン響来日公演

第22回 小澤征爾 指揮 ボストン交響楽団 来日公演 1989年
https://note.mu/doiyutaka/n/n2cc998df03fa


画像11


前回、小澤&ボストンの公演は、どうも今ひとつ没入しかねる演奏だった記憶がある。
だが、94年のこの時の公演は、まさに掛け値なしに素晴らしい演奏だった。
楽曲が、小澤の十八番のベルリオーズ「幻想交響曲」だということもあっただろう。筆者の好みとしても、「幻想」は、たくさんある古今の交響曲の中でも、ベスト5に入るほど、好きな曲だ。全5楽章のうち、有名な4楽章「断頭台への行進」はもちろんのこと、5楽章「ワルプルギスの夜の夢」も、隅から隅まで素晴らしい楽曲だ。特にポピュラーなこの2つの楽章以外にも、多くの人がいささか退屈だという1楽章、2楽章も、筆者はとても楽しめる。2楽章のワルツの優美さは、数多いワルツ楽章の中でもベストではないだろうか。

ベルリオーズ「幻想交響曲」については、筆者も実演をそう何回も聴いたわけではない。この時の小澤&ボストン響の素晴らしい実演が強く記憶に残っているが、ほかにも、近年、以下のような実演に接して、ますますこの曲を好きになった。

※(演奏会評)藤岡幸夫指揮、関西フィルによるザ・ベスト・シンフォニー演奏会、ドヴォルザークの『新世界より』&ベルリオーズ『幻想交響曲』


引用《幻想交響曲は、前半3つの楽章をここまで克明に描写する演奏は珍しく、テンポを大きく揺らして、主人公のリアルな妄想をあばき出していた。
3楽章、コールアングレと舞台裏のオーボエの対話はバランスが見事。打楽器4人がかりで交互に鳴らすティンパニの遠雷効果が素晴らしい。
4楽章は、コルネットも加わったブラスの鳴りが華々しい。ギロチンで死刑になった首が転がるシーンでは、藤岡さんの指揮はちゃんと四つ振りだった。
アタッカで5楽章へ、狂乱の祭りがおどろおどろしく盛り上がる。鐘は舞台裏で、教会の鐘のような響きを聴かせた。
ホルンのミュートの効果、クラリネットによる不気味な「彼女のモチーフ」も聴きごたえがあった。チューバ2本による「怒りの日」、関西フィルのブラスの総力をあげたアンサンブルの迫力は圧倒的だった。

久しぶりに幻想を実演で聴いたが、これほどの名曲でも、まだまだ様々な解釈の余地があるのが面白い。》



⒉  小澤征爾の海外での活躍について


今回の小澤&ボストンの公演は、ベルリオーズ・フェスティバルと銘打っての企画だ。小澤の得意とする作曲家だが、日本で、ベルリオーズを特集した演奏会シリーズなど、それまでにあっただろうか?

ここから先は

8,467字 / 15画像
この記事のみ ¥ 0〜

土居豊:作家・文芸ソムリエ。近刊 『司馬遼太郎『翔ぶが如く』読解 西郷隆盛という虚像』(関西学院大学出版会) https://www.amazon.co.jp/dp/4862832679/