「瀬戸みんなの会議」×「7つの習慣」
こんにちは。DINのまーちゃんです。
藤井聡太さんでお馴染み、愛知県瀬戸市の
隣の隣である名古屋市の片隅に住んでいるワーママです。
先日「瀬戸みんなの会議」というイベントに参加しました。DINのテーマでもある「7つの習慣」に通じる気づきを今回レポートしたいと思います。
「瀬戸みんなの会議」は、市民立小中一貫校「瀬戸ツクルスクール」の創設者である一尾茂疋先生が主催のイベント。
ツクルスクール生と保護者が全員参加のクローズドなイベントであった中、特別に参加させていただきました。(感謝)
どんな問題でも みんなで考えれば解決できる!というテーマのもと、印象的だったのは5点
参加者120名全員が、当事者として
”主体的”に参加せざるを得ない会議であった誰かの何気ない一言に場が和んだり、第3の案が生まれた
どんなささいなことも、相談していいんだと感じられる空気感
終わりが思い描かれ、シナジーが生まれるメンバー構成
誰でもどこでも 再現が可能なこと
「クラス会議※」形式で、10人のグループメンバーが、初対面の 子(小1~)と親世代混合であったことがポイントでした。
さらに”学校のあるべき姿”がテーマの議題で、ダイレクトに市政に繋がるよう、市議さんも1グループの一員として参加されていました。
私のチームの③(小1男子のお悩み)と
⑤老若男女からのアドバイス(思いつき)はこちら!
Q:おかあさんになにか 買ってもらう時に
まよっちゃうんだけどどうすればいい?
A1:とりあえずじゃがりこ買ったら?!
A2:運にまかせよう!
(どんな質問も どんな回答も受け入れてもらえる!!ww)
(他のグループでは「ハムスターの目薬がさせない」という 心和むお悩みも🐹)
最後のお題は「行きたくない学校って?」「こんな学校なら毎日行きたい」という踏み込んだテーマでしたが、『このメンバーなら何でも受け入れてもらえそう』という気持ちのもと、大人も子どもも当事者視点で本音を語り合うことができました。
------------
成長するほど「こんなこと、他人にいうレベルじゃないし・・」と、自分で抱えてしまいがち。相談する側も 応える側も。
7つの習慣を学んで「傾聴」の大切さが身に沁みてる今、「傾聴」しようにも、相手も自分も本音を語れていない現状を実感しています。
小さい頃からこういった経験に触れていれば、大人の今、もっと違ったんじゃないか。小2の娘とこのワークに参加したかったと強く感じました。
ゆるやかなつながりと、あたたかな包容感さえあれば、今日会ったばかりの相手にも 本音を語れるものなんですね。
☟瀬戸ツクルスクールの取組は、ハッシュタグのnoteからチラ見できます