マガジンのカバー画像

ここまでわかった犬たちの内なる世界 第1期

14
127匹のイヌたちと寝食を共にするように暮らし、6万㎡の牧草地をフィールドに“半放し飼い“の群れをつぶさに観察した筆者が、イヌをめぐる認知科学の現況にも着目しつつ、独自の視点で犬…
2021年6月〜9月に投稿、 最新の更新2025年1月13日
¥2,000
運営しているクリエイター

#動物心理学

ようこそ! 犬たちの内なる世界へ

noteマガジン『ここまでわかった犬たちの内なる世界』の扉を叩いてくださり、ありがとうございます。 最初におことわりしておきますが、このnoteマガジンは、犬の飼い方やトレーニングのガイドブックではありません。 筆者なりに重ねた観察に基づき、動物心理学の今日の知見も視野に入れながら、ときに仮説を交えつつ、タイトルに示したとおり、イヌの意識や心理を探ろうというものです。 飼い主にとっての共通の謎 手始めに、次のチェックシートをご覧ください。 項目ごとに「NO」と思う場合

ここまでわかった犬たちの内なる世界〜#06イヌが教えてくれる憎めないウソのつき方

夏休みも間近になりましたね。 夏休みといえば、子供たちの昆虫採集。 筆者も小学生の頃は、 昆虫ハンターとなって野山を歩きまわり、高学年になると標本箱の製作にいそしんだものです。 かなり大がかりな本格的なものを作った記憶があります。 学校の図書館に格納されていた保育社の『原色日本昆虫図鑑』は、 シートン動物記や怪盗ルパンと共に当時の愛読書で、ページをめくっては心を躍らせていました。  そうこうしているうちに、ついには、ハンティング熱とコレクター癖が同時進行的に沸点に達し、中学

¥200

ここまでわかった犬たちの内なる世界〜#04イヌは仮説を組み立てる?

前回のnoteでは、イヌの自己意識についてお話しました。今回は、 イヌは他者の視点で物事をとらえることができるかどうかを話題にしたいと思います。 まずは映像から。先日、面白い動画を見かけました。ごく短い動画です。 黒い犬はリサという名前の5カ月齢のグレートデン、 赤ちゃんは満1歳です。 リンク先の動画をごらんになった皆さんは、どんなふうに思いましたか? 客観的に見て、グレートデンが、 階段を登ろうとする赤ちゃんを体でブロックしていますよね。まるで、赤ちゃんを“通せんぼ”

¥300

ここまでわかった犬たちの内なる世界〜#03 イヌには自己意識があるか?

今あなたは、 思いもかけず駅の階段でつるりと滑って転んだとしましょう。公衆の面前で失態を演じてしまったことに顔を紅潮させ恥ずかしさを感じるかもしれません。 自分を恥じたあなたは、強い自己意識の感覚を持っているはずです。 読んでいて、用語の意味でこんがらかることがないように、最初に定義をしっかりやっておきますね。 自己意識とは、外界ではなく自分自身に向けられる意識のことです。脳科学の定義では、感覚や感情、思考といった自分の心の状態に向けられる意識まで含めることもあります。

¥300