マガジンのカバー画像

ここまでわかった犬たちの内なる世界 第1期

14
127匹のイヌたちと寝食を共にするように暮らし、6万㎡の牧草地をフィールドに“半放し飼い“の群れをつぶさに観察した筆者が、イヌをめぐる認知科学の現況にも着目しつつ、独自の視点で犬…
2021年6月〜9月に投稿、 最新の更新2025年1月13日
¥2,000
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

ようこそ! 犬たちの内なる世界へ

noteマガジン『ここまでわかった犬たちの内なる世界』の扉を叩いてくださり、ありがとうございます。 最初におことわりしておきますが、このnoteマガジンは、犬の飼い方やトレーニングのガイドブックではありません。 筆者なりに重ねた観察に基づき、動物心理学の今日の知見も視野に入れながら、ときに仮説を交えつつ、タイトルに示したとおり、イヌの意識や心理を探ろうというものです。 飼い主にとっての共通の謎 手始めに、次のチェックシートをご覧ください。 項目ごとに「NO」と思う場合

ここまでわかった犬たちの内なる世界〜#04イヌは仮説を組み立てる?

前回のnoteでは、イヌの自己意識についてお話しました。今回は、 イヌは他者の視点で物事をとらえることができるかどうかを話題にしたいと思います。 まずは映像から。先日、面白い動画を見かけました。ごく短い動画です。 黒い犬はリサという名前の5カ月齢のグレートデン、 赤ちゃんは満1歳です。 リンク先の動画をごらんになった皆さんは、どんなふうに思いましたか? 客観的に見て、グレートデンが、 階段を登ろうとする赤ちゃんを体でブロックしていますよね。まるで、赤ちゃんを“通せんぼ”

¥300

ここまでわかった犬たちの内なる世界〜#03 イヌには自己意識があるか?

今あなたは、 思いもかけず駅の階段でつるりと滑って転んだとしましょう。公衆の面前で失態を演じてしまったことに顔を紅潮させ恥ずかしさを感じるかもしれません。 自分を恥じたあなたは、強い自己意識の感覚を持っているはずです。 読んでいて、用語の意味でこんがらかることがないように、最初に定義をしっかりやっておきますね。 自己意識とは、外界ではなく自分自身に向けられる意識のことです。脳科学の定義では、感覚や感情、思考といった自分の心の状態に向けられる意識まで含めることもあります。

¥300

ここまでわかった犬たちの内なる世界#02補足〜野良犬も人間の意図を見抜く?

世界には、 そこに訪れた者に、人間社会に溶け込んでいるかのような印象を与える 野良犬たちの姿を垣間見られる地域があります。それが最も顕著な国のひとつが、インドです。これは、筆者の体験的実感です。 筆者は、野生のトラの撮影を主な目的として、2000年以来、インドを頻繁に訪問してきました。 その過程でインドの至るところに赴き、イヌを観察し撮影もしています。 おびただしい数の野良犬にも遭遇しました。 関連記事 ▼このツイートでは、インドの野良犬の日常の一コマを見ることができま

ここまでわかった犬たちの内なる世界〜#02人間のジェスチャーを読み解くイヌの能力は生まれつきなのか?

☻最終更新 2024/09/21 英国のノーフォークに暮らすペギーはで牧羊犬として、羊の群れを追う仕事に勤しんでいました。ところが、8歳になったとき聴力を失い、牧場主の要求に応じられなくなり、お役ゴメンになってしまいました。 皆さんも周知のように、イヌたちはボディーランゲージを使ってお互いの意思疎通を図ります。 では、イヌは、人間の繰り出す「手の」ジェスチャーを見て、その意味をどのくらい読み取れるのでしょうか。 フェイスブックの「いいね!」は「いい子だね」 それを最も

¥300

ここまでわかった犬たちの内なる世界〜#01 なくてもあるものを探すイヌの能力  イヌは “かくれんぼ” を楽しめる

皆さんは、SNS上で流行っている
'What the fluff' Challenge (ホワット・ザ・フルッフ・チャレンジ)という遊びをご存知でしょうか?

 早速ですが、実物(動画)をごらんください。 #WhatTheFluffChallenge​ compilation: The best what the fluff videos 
:ABC Television Station ごらんのように、飼い主がイヌの前から突如、姿を消して
愛犬がどんな反応をするか試す