![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53376378/rectangle_large_type_2_945b429ebeae43d2e5b0f82368f5baca.jpeg?width=1200)
恋はいつもなにげなく始まってなにげなく終わる #文庫版解説文
ずるい、こんなの。
さらりと抑えた筆致に、引き込まれてとらわれてしまう。さっぱりしているのに、離れがたい後味。
一生の間に感じる恋って、いくつくらいあるのだろうか。
初恋から数えてみたら丁度、一ダースだった。貴方はいくつお持ちでしょう。
出逢いはいつでも偶然で、やがて運命に変わっていく。そんなことは滅多にないと、わたしたちは知っている。だから幾つになっても、他人の恋の行方が知りたくなるのかもしれない。
林さんは言うのだ。
「すべての恋はいつか消える」
だから、
「存在したはずの恋を書き留めて、この世界に残しておこうと思った」
と。
その日のレコードをターンテーブルに載せて。
お客さんに相応しい一杯をお勧めして。
カウンターの向こう側で耳を傾けて。
四季のように、月のように。
手が触れただけ、一年だけ。
口紅に託した魔法、絵に閉じ込めた思慕。
作曲家の本心、バーテンダーの後悔。
音楽と酒と恋は三位一体。
ページをめくる貴方の傍にそっと佇むものは何。
ラストシーンは、レコードではなくラジオから流れる曲にのせて。
バーテンダーが独立した時、師匠からプレゼントされたワイン。自分の店と歩いた二十年、三十年。その時間で、人は揉まれ、液体は飲み頃となる。
封印した想い。
「恋は失われる。失われるからこそ、その恋は永遠に幸せの中に閉じ込められる」
ボトルに閉じ込められたワイン。
彼女の夢が叶ったことを知り、ひとり栓を開けて祝う。
おいしかったですか。
恋も一緒に流れでたりはしなかったでしょうか。
林さん、この本に載せられたのは二十あまりのお話だけれど、きっと千夜一夜、語ることができるのでしょうね。残りは秘密の小箱の中で、掬いあげられるのを待っている。
また、聴かせてください。
あ、ずるい、って、褒め言葉ですからね。
三度も登場するレザムルーズ、いつか味わってみたいです。
::::::::::::::
林 伸次さんの著書『恋はいつもなにげなく始まってなにげなく終わる』、文庫版がでるそうです。おめでとうございます。
その解説文募集にエントリーさせていただきました。