![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8001208/rectangle_large_type_2_e42bbe95e451e122948bccba2338354f.jpg?width=1200)
第1話| この本を読んだ子どもはまだ一人もいない
「夏休み前に一冊、好きな本を読んで、感想文を書きなさい」って、先生が言った。
兄ちゃんは4年前に『野口英世の生涯』の感想文を書いて先生に褒められ、コンクールに出して銅賞になった。一言で言えば「野口英世は偉い」っていうのを原稿用紙7枚半に伸ばした兄ちゃんは天才と思った。兄ちゃんはそれ以来、本が嫌いになった。
僕も嫌いになるのだろうか。だとしたら、これが僕が一生で読む最後の本になるかもしれない。それなら悔いが残らないように、誰も読みそうにない本にしよう。それで大学の坂の途中にあるビブリオのおじちゃんに、
子どもが読めない本、ありますか?
って聞いた。そしたらおじちゃんは、表紙にきれいなおねえさんが写ってる本を取ろうとしたけど、ちょっと考えて、上の棚からちがう本を出してきた。「せいほうがんぐら」っていう題名の本で、作者はみちもとっていうんだ。お小遣いを出そうとしたら、おじちゃんは言った。
この本を読んだ子どもはまだ一人もいないんだ。君が一人めになるんなら、お金はいいよ。
やった!ぜったいなる。
夕ご飯のとき、試合から帰ってきたお父さんにその話をした。お父さんは「せいほうがんぐら」じゃなくて「しょうぼうげんぞう」って読むんだって教えてくれた。でも「ちゅうしんぐら」のぐらとおなじ字じゃん、て言うと、どうして漢字には何通りも読み方があるのかって話が始まった。
こういうときお父さんの話は授業より長い。要約すると、漢字は日本に何度も伝わったからなんだって。呉の時代には呉の発音で、唐の時代には唐の発音で伝わった。一度、統一しようとしたけど失敗。だから「正」はショウって読んだり、セイって読んだりするんだ。お母さんはテーブルの上を片付けおわって兄ちゃんは宿題始めた。お父さんはお箸を持ったまま、いま「紀昌」っていう弓の名人の話になってる。
それと、作者の名前は「みちもと」じゃなくて、「どうげん」なんだって。でも僕はみちもとの方がいいな。
(つづく)