【消化できてないかも...】その栄養、ちゃんと吸収できてる?
愛犬ごはん研究所をお読みいただき誠にありがとうございます🌟
愛犬ごはん研究所 所長のりゅうです。
動物看護師としての資格と経験をもとにドッグフードメーカーで
わんちゃん、猫ちゃんの栄養相談をしています。
愛犬ごはん研究所では
「大好きな愛犬にずっと健康でいてほしい」
という想いのもと
愛犬の健康寿命にフォーカスした
愛犬家さんにとって役立つ知識を紹介していきます。
もくじ
今回は
・わんちゃんのご飯選びで消化吸収が大事な理由
・消化吸収が良い栄養満点フード3選
・消化吸収の良いフードを選ぶ時のポイント
・今日からできる消化吸収をよくする「ひと工夫」
の内容でお届けします🍖
わんこの消化吸収って気にしてる?
愛犬ごはん研究所をお読みいただき誠にありがとうございます🌟
今回はわんちゃんの食事のあとの
消化と吸収
についてお話してきます。
私たちは、食べたものを消化し体に吸収することで
生きていくためのエネルギーを得たり
寿命を迎えた細胞の修復を行ったりしています。
そして消化吸収の過程で生じた不要物や
消化できなかった食べ物の残りかすを
便や尿として体外に排出します。
この消化吸収の仕組みは、
人も犬も猫もだいたい同じです。
ただし、人と犬では食性が異なります。
人は雑食性🍚、犬は半肉食性🍗。
この食性の違いが、体の作りや消化吸収の仕組みの細かいところに
違いを生み出しているんです。
消化吸収がわんちゃんにとって大切なのはなぁぜなぁぜ?
わんちゃんに与える食べ物は
消化器系に負担をかけない
「消化しやすい」のものであることと
必須栄養素が
「吸収されやすい」形で
含まれていることが1番良い状態です
吸収率が良いと??
栄養素が効果的に摂取されるので、
健康な成長やエネルギーレベルの維持に繋がります💪
さらに適切な栄養を摂取することで
免疫力の向上や毛皮の健康などが期待されます。
「食事でわんちゃんの皮膚をケアしましょう!」
って聞いたことありますよね?
消化吸収が悪いと…?
栄養素を効果的に摂取できず、
体重減少や栄養不足のリスクが高まる可能性が...
食べても栄養ごと排泄してしまうことになることも😢
わんちゃん・ねこちゃんが消化が苦手なものは?
犬はもともと肉食の動物になるので
「穀物類」が多く含まれた、
ペットフードの消化が苦手です。
①消化不良により腸の粘膜が傷つく
② 腸は免疫に大きく関係しているため、免疫力低下する
③下痢・嘔吐・膀胱炎、皮膚炎などの病気を引き起こす原因にも
とわいえ、お米が絶対ダメかというとそうでもなく
おかゆくらいの状態にしてあげるのが
わんちゃんにとっては
消化がしやすい状態といえます😊
消化吸収の良いフードを選ぶ時のポイント
吸収率が良いフードの基準って?
○高タンパク質フードを選ぶ
通常は
・牛肉
・鶏肉
・羊肉
などお肉がタンパク質源として用いられることが多く
高品質のペットフードには
簡単に消化でき
胃腸の問題を引き起こしにくいタンパク質が使用されます🍖
さらにタンパク質をしっかり摂ることで
筋肉がつきやすくなり
痩せにくい/太りにくい
わんちゃんにとって理想的なカラダ作りができます
コチラの記事で詳しく書いてます✨
○低脂質であること
脂質が多いフードは嚥下困難な子に与えると
必要なエネルギーを少量で確保できるメリットがあります
しかし、脂質が多いと胃腸が敏感になり
頻繁に下痢などのお腹の不調を繰り返すことがありますので
普段の食事は低脂質である方が
消化吸収には良いんです🙆
今日からできる消化吸収をよくするカンタン「ひと工夫」
キャベツ🥬
キャベツに含まれる「ビタミンU(別名キャベジン)」という栄養素には
消化の効率を高める作用があると言われています。
さらにキャベツは食物繊維が豊富なので腸内環境を整える働きがあります。
少量を温野菜にしたりすりつぶしてあげるなどで
消化不良の予防に繋がります。
りんご🍎
りんごには腸内環境を整える
善玉菌の動きをサポートしてくれる効果があります。
少量をすりつぶしてあげることで消化吸収が良くなる効果が期待できます
※ただしりんごは稀にアレルギーを発症する場合がありますのであげすぎ注意で、かゆみなどの症状がでたらすぐにやめてください
また、りんごの皮は消化しづらく、農薬の危険性もありますので
皮は入れないようにしてあげてください🙅♂️
消化吸収が良いフード3つ紹介
ひと工夫や、フードを選ぶポイントをお伝えしましたが
とわいえ、自分で見つけるのは無理…
という方には私が3つオススメを紹介します。
すこしでもご興味がわいたらポチって見てください!!
①ファインペッツ
②ロイヤルカナン消化器サポート
③モグワン
おわりに
最後まで読んでいただき誠にありがとうございます🍀
消化吸収についていかがでしたか??
わんちゃんのがずっと健康で元気にいてもらうために
食事の管理はかかせない飼い主の責務です
今後も動物看護士の資格をもとに
わんちゃんの食と栄養について書いていきますので
また次回お会いしましょう!
サポートのお願い
現在フードメーカーや動物病院で培った
わんこの健康のためのノウハウを無料で公開しております
これからも有料級の情報をお届けしていきますので
是非少しでもサポートしてくれたら嬉しいです🙇
ノートの下部にある
「クリエイターをサポート」をクリックすると、
100円、500円、自由に金額を設定することができます。
金額を設定する時に、「メッセージを添える」
の欄がありますので空欄でもいいですし
よければ感想や質問などをいただけると嬉しいです☺️
どうぞよろしくお願いします‼️‼️