![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74035983/rectangle_large_type_2_fcff06f4eafd18a2e283462e563a2dbc.jpeg?width=1200)
薬膳のススメ~体質や症状に合った食材を選ぶのがポイント!
症状や体質に合った食材を選んでますか?
皆さんは、普段の食事をどのように選んでいるでしょうか。雑誌やTVで美味しそうな料理を見たら次の日に食べたくなったり、買い物に行ったら特売になっていたからという理由で、食材を選んだりしていませんか?
一部の食材には強い効能を持っているものもあるため、体質や体調によっては控える方が良い場合があります。
例えば、バナナは便秘に良いと言われる事が多いですが、中医学的にはバナナは体を冷やす傾向があるため、冷え体質や体が冷えている時には、かえって症状を悪化させることがあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1646990970639-mAp56r0s6E.jpg?width=1200)
バナナを食べて改善する便秘は「熱タイプ」の便秘の時です。熱タイプの便秘とは、胃腸にこもった熱によって大腸が潤いを失い、その結果として便の通りが悪くなって起っている便秘のことです。体にこもった熱を冷ましてバランスを整える改善をするために、体の熱を取る働きがあるバナナが役立ちます。
しかし、冷えから来ている便秘の場合は、バナナによって更に体を冷やすので悪化させることもあるんです。自分の症状のタイプを知り、症状に合った食材を取り入れることが大切です。
自分に合わない食材を食べるのをやめる
先ほどの便秘の話の様に、体質や症状によって体に合わない食材というのがあります。良かれと思って毎日のように食べている物の中に、自分には合わない食材が含まれていないかチェックが必要です。
日常的に摂取する飲み物の中にも体質や体調に合わないものがあります。生姜茶や紅茶は体を温める飲み物です。冷えは体に悪いと思い、温まる食材を取り続けている方がいらっしゃいますが、体を温める食材は、火照りを感じている時や、熱タイプのニキビが出ている時には、症状を悪化させることがあるので、控えた方が良いものになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1646992169298-RRqm2T3y9I.jpg?width=1200)
情報番組や雑誌では「@@に良い食べ物」「@@の時にチョイ足し」など、プラスαの情報が多く、すぐに取り入れたくなりますが、自分の症状に合っているのか、事前にチェックすると良いでしょう。
Instagramでも薬膳情報を発信しています!
https://www.instagram.com/dodonosora/
いいなと思ったら応援しよう!
![dodonosora2022](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72979227/profile_9251039fbce1c1c8af001c35084215e6.png?width=600&crop=1:1,smart)