![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83683305/rectangle_large_type_2_8baec36b56184085be093fdc98780029.jpeg?width=1200)
夢の国にて
東京に来ました。
香港より暑いんですけど(汗)
沖縄と同じくらいですが、沖縄は光の量が圧倒的。空気が違うのでしょう。
久しぶりの日本で、ホテルのテレビをつけてみました。
バラエティ番組、グルメ番組、旅番組・・・
日本のテレビ番組って、称賛に値するほど、まったく変わっていませんね。
報道番組やワイドショーは、コロナ関連の話題がメインのようです。
私は、感染者数や病床使用率などの数字を聞いても全然ピンときません。
国や自治体が「行動制限しない」ことをメディアは強調しています。
まるで「行動制限すべきだ」と訴えているかのようです。
国に行動の自由を奪われたい人ってそんなに多いのでしょうか。
ビジネススクールの元同期生たちと集まる約束をしていましてね。
案内のメールに「コロナの状況次第では中止になるかも」とありました。
へぇ~あいつらも心配するほどヤバい状況なのか、東京は。
もしかして、いま東京のまちは空いているのかもしれないな。
品川から山手線に乗って恵比寿へ。
オイ・・・。
どこが空いてるんだ。
山手線の車内が足の踏み場もないくらい混んでるんですけど。
帰りのラッシュ時間ですか?
皆さん通勤してるのですか?
在宅勤務はやめちゃったの?
それともこれから飲みに行くの?
どちらにしても、皆さん感染リスクをあまり恐れていない、ということなのでしょうか。
私は山手線に乗ったことを軽く後悔してるんですが。
マスク率 100% は香港と同じです。
でも、ノーマスクに罰金が科される香港と違って、強制でもないのに全員がマスク着用を守る日本人ってステキ。(てゆーか、コワい)
久しぶりの超満員電車で、しっかりマスクを着用し、前後左右から人や鞄や電話に押されまくる 10分間・・・息苦しくて死ぬかと思いました。
いつも集まるメンバープラス数名、計 8人で会食しました。
私は原則として 4人以上では飲まない主義なんですが、ビジネススクールの戦友たちは例外です。
ところで、このメンバーは喫煙者が多いのですよ。類は友を呼ぶのでしょうね。
いまどき煙草が吸えるレストランなんてないだろ、と思っていたのですが、そのお店では普通に吸えました。
葡萄酒がおいしい小洒落たイタリアン@恵比寿が全席喫煙可だって?
攻めるなあ日本。
香港ですらそんなお店ゼロだよ。
日本は世界中の愛煙家が集まる国になれそうですね。
そのお店のお客の入りは 30%くらいでした。
やはり、会食を自粛するムードがあるようです。
会食は自粛しても、会社には出勤しているってことですか。
香港の逆だな。
さらに驚いたのが、店員さんが極端に少ないことでした。
「人手が全然足りてないよね」
「感染したか濃厚接触者扱いで、お店に来れないんだと思う」
可哀想すぎる・・・
時給で働いている人にとっては死活問題じゃないか。
何が正しいのかわからなくなってきました。
満員ギュウギュウ詰めの山手線と、お客も店員さんも少ないレストラン。
人々はコロナ慣れして、以前のような生活に戻っているのか。
それとも、メディアが言うように、世界最悪の事態になっているのか。
やはり行動制限をすべきなのか。いったいどっちなの? 謎すぎますね。
そして、東京全体を覆うような、元気のなさというか、人々の表情の暗さを、私はたしかに感じ取りました。
それでも。
日本の良いところを再認識したこともありましたよ。
それは、個人の自由があるところです。
例えばマスク。電車内では着用率 100% でしたが、屋外などでは外している人も多いです。ちゃんと自分の頭で考えて行動しているのだと思います。
それから喫煙問題もです。原則として東京の全飲食店が禁煙になったのかと思いきや、お店の判断で喫煙可としている飲食店もあります。煙草の害云々の話はさておき、個人個人が自分の考えで判断し、選択する余地があることが重要だと私は思うのです。
香港では、警察官が飲食店を巡回しており、罰金や営業停止処分になるので、マスクも禁煙も 100% 強制の全体主義です。市民が国家権力におびえる暮らしを想像してみてください。
いろいろな問題が続いていて、日本に元気がなくなっている気がしますが、それでもやはり、私は日本に住みたいと思いました。
いまも日本はすばらしい国ですよ。
日本の皆さん、「元気を出して」
人生はあなたが 思うほど悪くない
早く元気出して あの笑顔を見せて