見出し画像

事業の拡大を支える大胆施策!「全社員のPdM化」でサービス成長をもう一段引き上げていく

PdM(プロダクトマネージャー)という仕事をご存じでしょうか。海外ではミニCEOと呼ばれることもある職種です。企業戦略にもとづき、プロダクトをつくり、成長させ、成功に導く役割がある。そうと知ればPdMの重要性もおのずと理解できるのではないでしょうか。

現在のDMM Boost は「全社員PdM化」を目指しています。構想の旗振り役は、コミュニケーション室長の橋本茂人。「DMMチャットブースト for EC」の立ち上げ期にはPdMとして組織全体を牽引しました。

なぜこのタイミングなのか。なぜ全社員が対象なのか。その真意を、今後の成長戦略とともに語ってもらいました。

なぜ、全社員の「PdM化」を目指すのか?

株式会社DMM Boostコミュニケーション室長 橋本茂人

──まずはPdMという職種、仕事内容について教えてください。

一般的な解釈と相違ありません。プロダクトを起点にして、会社のビジョンや事業の成功を達成させるのがPdMのミッションです。

当社の「DMMチャットブースト for EC」はSaaS型サービスなので、お客様に一度利用されてから、どれだけ長く使ってもらえるかが勝負。

機能開発だけでなく、顧客ニーズの調査から顧客満足度の追求など横断的なスキルが求められます。プロダクト成功のためにあらゆる視点をもつ、それがPdMです。

──「全社員PdM化」を構想したきっかけは何だったのでしょうか?

単純に、サービスのグロースを迅速にできると思ったんです。メンバー全員が全体意識を持って、各領域の責任をまっとうできれば一気に事業成長することが可能なのではと。

組織の規模が小さいうちは、チーム全体でお互いの仕事を把握し、協力することが可能です。しかし社員の数が増えてくると組織は縦割りになり、ものごとを自分ゴトとして捉えることが難しくなるのが一般的です。

仮に営業チームがなりふり構わずKPIを達成させてしまえば、期待値の調整がズレることも考えられます。するとCS(カスタマーサクセス)にしわ寄せがいってしまい、顧客満足度に悪影響が出るかもしれません。

また、開発チームだけで機能追加を進めれば、営業チームが今度は困るかもしれません。お客様の要望とかみ合わず、提案が刺さらない……なんてことも考えられます。

こうした他責の状況を先回りして解決するためには、全社員がPdMになり、“自分ゴト”として捉える習慣を身につけてもらうのが早いと考えたんです。

PdM(ミニCEO)に必要な6つの条件

──ミニCEOと呼ばれるぐらいなので、求められるスキルも多種多様なのではと想像します。実際、どんなスキルを身につける必要がありますか?

PdMとしてまず、5つの基本的な能力が求められると考えています。

1つめがビジネス視点。経営戦略や業績指標、価格設定の面からビジネスを客観的に見れるスキルが求められます。

2つめが顧客視点、3つめが市場分析です。お客様は何を求めていて、業界のトレンドや競合の動きはどうなっているかを知る必要があります。4つめはステークホルダーとの円滑な関係を築くためのコミュニケーションスキル。

最後は自社プロダクトに関わる技術理解を深めることです。これは、プログラミングスキルなどエンジニアとして必要なスキルではなく、開発プロセスや簡単なシステム理解で十分だと考えています。技術理解があることで、どれくらいの開発工数がかかるのか、見通しも立てやすくなります。

──この5つのスキルが身につけば、社員のPdM化を果たせたと考えて良いのでしょうか?

ここまでは基本的な共通スキルですね。その先に物事を体系的に捉えて思考するロジカルシンキングが求められます。しかし人によって得意・不得意と感じる人が分かれると思うので、成長の伸びは変わってくるかもしれません。

「ロジカルさ=地頭の良さ」だろうと最初は私自身も思ってました。でも、気を付けながら仕事を続けていると、だんだんできるようになるんですよね。

ここに「全社員PdM化」の狙いがあります。

今でこそ私は営業の視点、CSの視点、経営の視点など、プロダクトを複数の視点で捉えることができたり、機能を考える際にあらゆるユースケースをもとに漏れなく仕様を設計することができつつあります。でも最初は違いました。PdMとしてロジカルに考え続けなくてはいけない環境が私を成長させたと感じています。

これと同様の体験をメンバーの一人ひとりが学習することで、大きな組織になってもスムーズに連携が取れる体制が構築できると思っているんです。

〜6つの条件をおさらい〜
1.ビジネス視点
2.顧客視点
3.市場分析
4.コミュニケーションスキル
5.技術理解を深める
6.ロジカルシンキング

PdM化に不可欠な、自発的に学習する組織

──期間としては、いつまでに全社員がPdMになることを目標に考えていますか?

少し誤解させたかもしれませんが、職種として全員にPdMを目指してもらうわけじゃありません。本当に全員がPdMになったら、指示系統がおかしくなってしまいますからね(笑)

そうではなく、PdMの視点で仕事を進められる状態までであれば、1年後にまずマネージャー層が達成すると予想します。ただそれも、トップダウンで上から押しつけるのではなく、カルチャーが醸成されるように、ゆるやかな仕組みの中で実現させたいと考えているんです。

──なるほど。強制させるものではないんですね。

すでにDMM Boostの社内では、部署を横断した情報共有がオンライン上でも活発に行われています。組織がオープンでなければ複数の視点をもつ機会そのものが失われてしまいますからね。

最近の取り組みでは、PdMの業務を一部切り出して、CSのメンバーにお願いしたりもしています。プロダクトの機能改善に対するお客様からの要望を、スプレッドシートに1行でまとめているんです。

──具体的にはどんなことが書かれているんですか?

色々ありますけれど……たとえば「操作ストレス削減のため一覧の並べ替え機能をつける」という具合ですね。もちろんこれだけではエンジニアは開発ができないので、PdMの視点で一人ひとりにフィードバックをしています。

現在は私ひとりで全員分のコメントを見ていますが、近い将来マネージャーたちが代わりにフィードバックできるようになると考えています。すると次に各メンバーが、PdMの視点で最初から考えられるようになるはずです。2〜3年かけて全社員に浸透していけばかなり順調だと思っています。

PdMの視座を身につけ、キャリアを加速させる

──全社員PdM化に向けて、今後はどのような課題があると考えますか?

会社側のエゴにならないよう、自発的にPdMの学びを継続できるような環境を整えることが大切だと思っています。人事評価制度の見直しかもしれないし、学習のステップを細分化してハードルを下げることかもしれない。

PdMって聞くと「私にはムリです」と怖気づいてしまうメンバーも出てくると思います。でもそんなに難しいことじゃないので、ステップバイステップで体験してもらえたら嬉しいですね。

──将来的に全社員PdM化が実現できた際には、DMM Boostは今とくらべてどのように進化していると思いますか?

プロダクトの成長が圧倒的に早くなると思います。会社のこと、部署のことをメンバー全員が考えられれば、マネージャー陣はこれまで以上に経営資源の調達に集中できるわけです。その結果、現場の生産性は上がり、より事業の成長が加速すると容易に想像できます。

同時に、個々のメンバーのキャリアにも良い影響が起こると思っています。DMM Boostはやる気がある社員にどんどんポジションを任せる考え方がある。何でも“自分ゴト”化できる人は、昇進・昇格もあっという間でしょう。

また社内だけでなく、市場価値の面でもメリットがあるはずです。私たちも日々採用面接を行う中で、魅力が感じられる人は自分の仕事を「点」ではなく、多様な視点から「線」で語れる傾向にあると感じています。

──社員のPdM化は、メンバーのキャリアにも有利に働くわけですね。

どんなビジネス環境でも、変化できる人は強い。DMM Boostで働くメンバーには、変化を味方にする力を身につけてほしいなと思ってるんです。結果的にそれは会社の成長にもつながると思っています。

そういう意味で、PdMとしての視座を得ることは間違いなく自身のキャリアでプラスに働くはずです。この構想をきっかけに益々メンバーには成長していってほしいですね!

取材協力:CASTER BIZ recruiting

当社では、一緒に働いてくれるメンバーを募集しています。ご興味ある方は、以下よりご応募ください。

またTwitterでもさまざまな情報を発信中です! ぜひご覧ください✨


この記事が参加している募集