しいたけ栽培を始めました。

こちらの記事は2022年11月26日にこちらにも掲載しています。

なんだか育てたいなと思ってしいたけの栽培を始めました。

というのも、ポポーの種が家にあり、それを栽培するつもりでいたのですがポポーの種まきは春からということでいったん据え置きとなったため手持無沙汰になったついでに実のあるものでも育てておつまみにでもしようと思ったからでした。

実際は私は自炊もせず、作ったものも最後まで食べず、なので乾燥させてメルカリにでも無農薬野菜として売ろうかと思っていた。現金な女。

それはそれとして、じゃあ、私が好きなもので食べられる植物は何か、育てやすいものは何かと東急ハンズでキットなどを探したときに発見したのがしいたけ。しいたけおいしいですよね。

みると、他のブログでも簡単に育てられるしうまくいけば2回か3回くらい育てることができてお得という話なのでとりあえず栽培を始めています。

しいたけを栽培するにあたって用意したもの

今回は森産業株式会社のもりのきのこ農園シリーズ:しいたけを購入して栽培していきます。

このシリーズは栽培ブロックに水をかけるだけでしいたけが生えてくるというお手軽にしいたけを栽培できるキットになります。

ずぼらなどくなかにぴったりです。1日に1,2回霧吹きでシュッとするだけでよいらしい。とても楽しみです。

そのほかに、霧吹きが家にないので霧吹きを100均で購入してきました。

もりのきのこ農園シリーズには専用栽培ケースというものがあるらしいのですが、今回はキットについてきた栽培袋を使って育てることにしました。

2022年11月20日:開封

箱から出すとちょっとうわっとなる中身がお出迎えです。

開封してバケツの中で丁寧に水洗いします。

すでにちょっとしいたけが生えてる。

菌床は生ものなので購入後はその日のうちに育て始めてくださいと但し書きがありました。

菌床の頭頂部に白い綿。これは黴ではなくしいたけの菌らしいです。

とりあえず霧吹きを吹いてこのまま待ちます。

2022年11月24日

夜に霧吹きを吹いて朝見るとこんな感じ。袋が水滴だらけということは水が蒸発しているので菌床が結構乾いてしまってます。

他のブログを見てみると早い段階からもりもり生えてくるとのことだったので水分が足りていない気がするな。
朝も私の鼻がかぴかぴなので部屋の中自体が乾燥しているんだと思います。

最初に生えていたしいたけの芽は成長しているのでシュッと吹いておきました。

11月26日:とりあえず収穫①

先日のしいたけの芽とちょっと横から生えていたものが大きくなりましたので収穫しました。

根をもぎると菌床が痛むらしいのでハサミで切りました。

かさが大きくておいしそうなしいたけです…!

グリルで焼いて醤油と柚子胡椒をかけて食べました。柚子胡椒しいたけおいしかったです。

写真撮り忘れた。

乾燥対策しつつまた収穫を目指します👏

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集