記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

『THE FIRST SLAM DUNK』を観て、涙が零れた理由を考えた。

先日、映画『THE FIRST SLAM DUNK』を観てきました。

「……今更?」なんて声が聴こえてくるけど、誤解しないでください。この作品を観るのは、2回目です。

結論から申し上げると、涙が零れました。2回とも同じところで。

昔、尊敬する先輩に言われたことがあります。

「人を感動させたいなら、涙の理由を説明できないといけない」

そんなわけで、今回は涙が零れた理由について考えてみます(ネタバレを気にしないで書くので、ご注意ください)。

そもそも、涙が零れたのはどこなのか。

それは試合終盤、宮城リョータ最大の見せ場です。

「ドリブルこそ チビの生きる道なんだよ‼」

自らを奮い立たせ、深津&沢北のディフェンスを突破する姿は原作でもかなり胸アツでした。しかし、今まで数え切れないほど読み返しているのに、こんなに感情があふれ出たのは初めて。

……年のせいで涙腺が弱くなった?

まァ、それも否定できませんが、理由は「原作と変更した部分」にあったのではと思います。

【変更①】追加された宮城の回想

宮城の名言が出る直前、映画では回想が追加されています。自分がバスケをすることに肯定的ではなかった「母上様」への、切なすぎる手紙。

場面が試合に戻ると、会場には駆けつけたお母さんがいて、初めて息子に声援を送ります。

「行け‼」

風船って空気を入れないことには割れないでしょう? だんだん膨らませていって、パンパンにしないと割れません。

感情移入も同じ。心の風船をパンパンにしていって、パァン。

今回、この回想が効果的なストロークになっていました。

【変更②】彩子の台詞

突破を狙う宮城に対するマネージャー・彩子の掛け声が変わっていました。

原作では「抜けえ 男だろっ‼」だったのが、映画では「行け‼」に。

おそらく、お母さんの台詞と合わせたのではないでしょうか。同じ言葉を重ねて強調することで、観客の感情をより同調させたかったのだと思います。

風船をパンパンにするための工夫ですね。

【変更③】カットしたリアクション

原作だと宮城はドリブルで抜き去ったあと、デフォルメタッチで「アヤちゃん🧡」とおどけ、彩子に「前見ろ バカモノーッ‼」と怒られるのですが、映画だとその描写が省かれています。

これは、風船の空気を抜かないための工夫ですね。観客の昂ぶりを冷めさせないためにカットしたのでしょう。

ここからボールは赤木に渡り、河田と真っ向勝負。

シュートは阻まれるも、背中を痛めている桜木が「入ってろ‼」とダンク。

……涙、ぽろっ。

僕の風船は割れたのでした。

僕の場合、涙が零れた理由はもうひとつあります。

宮城と息子を重ねて観ていていたからです。

同じ高2、家族を亡くした点も、スポーツに打ち込んでいる点も、プレーできなかった時期がある点も似ています。

人より風船に空気が入った状態で鑑賞したわけです。

……それは涙も出ますよね笑

映画『THE FIRST SLAM DUNK』はロングラン上映中。きのうから小中高生は500円で鑑賞できるようになっています(31日まで)。

最後に告知です。

文章講座の参加者を募集してます。まだ空きがありますので、気軽に応募してみてください。

いいなと思ったら応援しよう!

せき|放送作家|オリックス&ジャンプ好き
🌟もし、この記事があなたの心を動かすことができたなら、ジュース1本分だけでもサポートをお願いしてもいいですか? 🌟サポートいただけた方には当ページであなたの紹介記事を掲載します。

この記事が参加している募集