
「どうして君だけ〇〇しないの?」Better Bossになろう!Weekly Pickup⑥
こんにちは、ダイバーシティ河村です。 みなさまお元気ですか?
さて、「女ごころと秋の空」ということわざ。
コロコロ変わる秋の空を、女性心理にたとえたものですが、ダイバーシティ推進の観点からは、ちょっとお勧めしにくい私です。
なぜなら、これは男性から見た一方的な女性論。
男性だって、地位や体面があってなかなか表には出せないけれど、心の揺らぎは同等にあると私は信じています。だって人間だもの…。
さて、Twitterで毎日配信中の「Better Bossになろう!」今週のピックアップは「どうして君だけ〇〇しないの?」です。
#BetterBossになろう
— カワムラ@DIVERSE TOKYO (@TokyoDiverse) September 25, 2021
(39) ~Twitterコメントより
ダメ例🤢
どうして君だけ〇〇しないの?
改善例🙂
なし
業務上必要なことなら「○〇してください」と指示。
業務外のこと(休憩時間の過ごし方など)なら、あなたの個人的興味。
ただし、言われた部下は「協調性の要求」と感じる可能性大。#言い方
ひとりランチを楽しみたい人が、上司にかけられた「どうして君はみんなと一緒に食べないの?」というひと言に、複雑な気持ちになったというTweetを読んで、考えさせられました。
「ひとりで食べたいんです!」と言えば済む話だろ!と思う方も多いでしょう。
ただ、発言者が「上司」ということがポイントなのです。
自分の職務評価を下す人が「自分の行動に疑問を感じた」ということは、評価される側にとって、とても気になるのです。
もちろん仕事上必要で、みんなと同じ行動を促す場合は、「なぜ?」というこの質問はするべきです。
それは、違う行動から学ぶべき改善ポイントがあるかもしれないからです。
その場合は上司からも「みんなと同じ行動をすべき理由」について明確に伝える必要があります。
「こう言えばわかるはず」という一方的な発信ではなく、自分も相手の思いをうけとる双方向になるように心がけてください。
丁寧なコミュニケーションが、信頼やモチベーションを生み出します。
そして、業務外の行動については、違法性や事業への悪影響が無い限り「笑顔で暖かく見守る」だけで充分です。
もちろん部下からのアプローチがあれば、雑談もいいでしょう。
ただし、「仕事上の評価をする人 VS される人」という関係性を意識して、発言がうっかり一方的な上から目線にならないようにお気をつけください!
それでは今日はこのへんで、また来週!
新型コロナ感染が落ち着きつつある昨今ですが、どうぞご自愛くださいませ。
ご相談やお問合せ、言い換え例希望のコメントなど、下記リンクよりお気軽に!
https://docs.google.com/forms/d/1JWnwbGSdqoz8PBSXcqDp4FGSfiXmVq609kH7DctAByQ/edit
いいなと思ったら応援しよう!
