![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64711088/rectangle_large_type_2_e40c9c4eb852211baf5ce8241be1dd22.jpg?width=1200)
【11月1日は「本の日」】みんなのオススメ本まとめました!
こんにちは!
ディスカヴァーnote編集部の倉田です。
本日、11月1日は「本の日」です。
日付の「111」が本棚に本が並んでいるところを連想させるから、というのが由来なんだとか。
そんな今日は、本屋さんに立ち寄ったり、家の本棚を眺めてみたり、ぜひ本に触れてみてはどうでしょうか。
ディスカヴァーnote編集部からは、ディスカヴァースタッフのオススメ本のまとめをお届けします!(今回はぜんぶ他社さん本です。)
Factfulness
— えぬ | 電子書籍クリエイター (@pawa_nanana) November 1, 2021
未読のベストセラーを原書で読むチャレンジやってます!!💪#本の日111 pic.twitter.com/JsFxfvBbkz
色んなところでおすすめしまくっているのですが、就活迷子だった僕を思いっきり殴り飛ばしてくれた1冊です。
— 岡本雄太郎|元・本嫌いの書籍編集者 (@oka_motti) November 1, 2021
「やりがいのある仕事」という幻想
仕事に対する視点が変わります。特にまえがきで心を鷲掴みにされるので、ぜひまえがきだけでも読んでみてください!#本の日111 pic.twitter.com/eEfnbVSw2L
今日は、本の日なので、個人的にガツンときた本紹介。
— 辰巳よし|マーケ×本 (@ryu_to_hebi) November 1, 2021
『正欲』
「多様性」が大事…と、言いながら、自分の理解できる範囲だけのことを呼んでいないか?
自分が本当の多様性に関して、腑に落ちることは、生涯ないのかも?
という、視点をもらった一冊。#本の日111 #Twitter久しぶり
今日は #本の日111 です!
— みやたゆりこ|広報・PR (@book_bookstore_) November 1, 2021
私が生涯をかけて推してるのは
『プラネタリウムの外側』
SF×恋愛フィクションです👼
有機素子コンピュータによる自動会話プログラムが軸となり物語が展開していきます。
すごく儚くて繊細な物語で、こういう本って言うのが難しいけど、絶対損はさせない1冊です😌 pic.twitter.com/bl4oLzwJl1
推し本紹介!(推し本というより気になる本)
— 滝口景太郎@EC×企画×就活支援 (@takkyedit) November 1, 2021
『同志少女よ、敵を撃て』逢坂 冬馬 (著)https://t.co/5d5rAIEsJO
大好物の歴史ミステリー。
深緑先生の『ベルリンは晴れているか』に近しいものを感じて今から超期待しています。
早く読みたい!!#本の日#ディスカヴァー#読書の秋
最近読んでよかった本!
— Rina Hashimoto(書籍編集者📘) (@rinahashi_ddd) November 1, 2021
『チョンキンマンションのボスは知っている』
香港にいるタンザニア人ビジネスマンの生活から独自の経済システムが見えてきます。
既存の制度にまったく期待しないからこそ、自分たちなりに合理的な仕組みを発展させている彼らの視点がとてもおもしろいです。
#本の日111 pic.twitter.com/zP7t0z2QbE
これもおもしろかった!
— Rina Hashimoto(書籍編集者📘) (@rinahashi_ddd) November 1, 2021
『木曜殺人クラブ』
最初、毎週木曜に殺人をするクラブかと思ったけど逆だった、、
高級老後施設の住人たちによる謎解きミステリー。年を重ねて死を身近に感じる登場人物たちだからこその、人間模様の描きかたがすばらしかった。
#本の日111 pic.twitter.com/CpEj6PphEg
#本の日111 #ディスカヴァー
— みすみまほ (@MahoMisumi) November 1, 2021
FoodAnatomy〜食の解剖図鑑〜🥝
(大和書房さん)
身近な「食」というテーマの翻訳本。
たべもののイラストがとにかくかわいくて幸せなきもちになるのでオススメです🥕🥒🥬 pic.twitter.com/88Ab55VEkX
ええっ、#本の日111 あと20分!?
— たもんぬ (@tamonne1) November 1, 2021
おすすめは「すてきな三にんぐみ」です。
ティファニーちゃんのキレッキレな質問が三にんぐみの心を揺さぶります。
何のために稼ぐのか?
生きるってどういうことなのか?
これは「すてきなビジネス書」だと思います。 pic.twitter.com/FurJvwWjqc
『何度も読みたい広告コピー』(パイインターナショナル)
— sakaki / マーケ・広報 / Discover21 (@RSakaki89) November 1, 2021
何年も前、書店の担当さんに「オススメありますか?」と伺ってその場で買わせてもらった本。
心が揺さぶられたり、染み渡る気持ちになる「コピー」=企業活動から生まれるメッセージ があるのだと間接的に習った本棚常備の1冊。#本の日111 pic.twitter.com/c7njdLbFkY
定本『育児の百科』松田道雄(岩波文庫)
— sakaki / マーケ・広報 / Discover21 (@RSakaki89) November 1, 2021
我が家に子どもが生まれたことをお世話になった方にご報告したら「これは必携ですよ」とおすすめいただき、探して取り寄せた1冊。
子どもが紆余曲折経て大人になるように、大人も紆余曲折経て親になると教えてくれる、温かい眼差し本。
今日は #本の日111 pic.twitter.com/sLp8XaznpE
『ぼくは勉強ができない』山田詠美(新潮文庫)
— 庄司知世|本の営業 (@sh_tomoyo) November 1, 2021
「すべてに、丸をつけよ。とりあえずはそこから始めるのだ。そこからやがて生まれて行く沢山のばつを、ぼくはゆっくりと選び取って行くのだ」
というのは私の基本的な考え方になっています。#本の日111 pic.twitter.com/I6wuPC4Eqx
11月1日、本の日ですね。
— yuri (@yurimofu) November 1, 2021
昔から、どこか遠出する時には必ず恩田陸先生の文庫を持ち歩いていました。
そして同じく11月1日、昔から見ていたアイドルが26年の活動を締めくくりました。
V6がドラマ版の主題歌「出せない手紙」を歌った『ネバーランド』今夜はこれを久しぶりに読み返します。
#本の日111 pic.twitter.com/woRlivDrSq
#本の日111 によせて。私の愛読書をご紹介。『きっと、うまくいくよ』。疲れた心にそっと寄り添い、やさしく元気をくれる本。自分の人生、自分を大切に、自分に正直に生きていこうーそう思わせてくれる、自分の生き方の指針となる大切な一冊です。#ディスカヴァー pic.twitter.com/grzKtZMTGq
— M.TACHI (@2j8OfH9Am5yq24R) November 1, 2021
今日は本の日📚
— hina yasunaga (@hina_ysng) November 1, 2021
他人と暮らすのは面倒くさくも可笑しくも愛しくもある、そんな結婚生活エッセイです。読むと、夫へのイライラがちょっと収まります。笑
最近友だちが結婚やら引っ越しやら同棲解消やら、色々ある時期なんだよな〜みんな楽しく生きようね
#本の日111 pic.twitter.com/zXp18D7xLQ
生きるのはつらい、と思ったことのある方へ
— えぬ | 電子書籍クリエイター (@pawa_nanana) November 1, 2021
静かなところで
携帯の電源を切って
ひとりで
読んでみてください#本の日111 pic.twitter.com/Kil5zXNj8g
職場の先輩おすすめの1冊!
— えぬ | 電子書籍クリエイター (@pawa_nanana) November 1, 2021
社会人1年目の私が、
「できない!」
「わからない!」
「終わらない!」
と壁にぶつかるたびに開いている
お守りのような本です#本の日111 pic.twitter.com/uEm5EGfELI
それでは、よい本の日を!
111111111111111111111111111
⇩ディスカヴァーの最新刊はこちら⇩