![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51337120/rectangle_large_type_2_b50e2f9fb554b709c76b760ee5d22ee1.jpg?width=1200)
レンガの『メディアオーナー養成講座』てどうよ?受講する価値ある?
どもども!ヌーノ(思いつきnoteネーム)です!
この前noteデビューしました!
パフパフパフ!!!
これ↓↓がデビュー記事なんですが、いやぁ~、予想以上の反響(スキ数)があったので喜びと嬉しさに浸っております!
読んで下さった方、本当にありがとうございました!!
なにせ色々詰め込んだものですから最後まで読むには10分ぐらいかかりましたよね?
その時間を費やして下さったことにも感謝感激です!!
それと同時にですねぇ、
あれだけの反響があったってことは、【ブログビジネスは稼げる!】って謳い文句に踊らされていざ行動に移してみたけど結局稼げなかった…って人がやっぱり多いんだなって、改めて感じたワケなんですよ・・
デビュー記事でも話したんですけど、決して詐欺じゃないんです。あれは。
才能ある人が努力すれば稼げますから。
ただ、だからこそ厄介!
詐欺じゃないから訴えることはできないし、指導者自身ですら自分に才能・センスがあるってことに気付いてないから『才能なくてもできるよ』って言葉がウソをついたことにもならない。
だから、誰からもおとがめナシ!なんです(怒
だけど、僕たちからしたら騙されたのと同じですよ!!!
努力して稼げなかった方は、そんな気持ちですよね?
だからね、本当の事実・実際に起こっていること・購入者が見えていないことをここで伝えて、夢ばかり見させられてる人を一刻も早く我に返させてあげたい!
1人でも多く目を覚ませて冷静に戻ってもらいたい!
デビュー記事の反響を見て、一層強くそう思ったんです!
それで、前置きがながくなっちゃいましたが、今回のターゲットは
レンガの『メディアオーナー養成講座』
※旧名:Adsense Perfect Master(APM)
僕がブログビジネスを始めようと思ったきっかけになった講座です。
デビュー記事でもお伝えしたんですが、基本的に買うことはオススメしません!
『どーしても買いたい!』って人も、せっかくここに来て下さったので、一旦立ち止まって向く人・向かない人を見極めてからにしてください!
僕は全然不向きだったので・・・(泣
ほんとに、僕とおんなじ思いをして欲しくないんです。
だから10分で良いんです!(長い??)
僕にお付き合いくださいm(_)m
0.レンガの『メディアオーナー養成講座』に関するクチコミ情報がない…
初めに、僕がなぜこの講座の受講体験談を書こうと思ったのか?
一言で言うなら、ムカついてるからなんです(爆
ムカついてる理由も2つあって、
A) 夢ばっかり見させられて結果が出ず苦しんでいる人がいること
B) クチコミとして誰からもつるし上げられていないから
です。
A)のほうは最初にも言いましたが、問題はB)。
もしかしたら、あなたも『メディアオーナー養成講座』についてググったりしてみませんでしたか??
それで、ちゃんと検索意図にマッチしてそうなのが僕のページだけだったんではないでしょうか?
そうです!
僕がこうやって体験記を書く前にも調べたんですが、驚くぐらい情報がなかったんです!
『それって、講座に需要がないからじゃないの??』
って一瞬思ったんですが、需要はめっぽうあります!
『なんで分かるの?』
Googleの検索窓に途中まで打ち込むと、”サジェストワード”といって、あなたが調べたいであろう検索語句が勝手にリストで出てきます。
↓↓こんな具合に。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51320298/picture_pc_c6820a61fd2278a1917cc23e0317f9bf.png)
それで、『メディアオーナー養成講座のクチコミってどーなの?』と思い立って調べようと検索窓に『メディアオ…』まで打ち込んでみたら、こんな風にバッチリとレンガのメディアオーナー養成講座ってのが出てきたんです。
このサジェストワードは、多くの人に検索されている語句が出てくるので、レンガのメディアオーナー養成講座は少なからず需要があると判断できたわけです。
需要はあるのに、それに関する情報がない…。
それじゃあ買う人が迷うし、何より販売者(レンガ)自身の言葉しか判断材料がないから、まさにレンガのセールストークのだけって状態なんですよ。
それじゃあダメ!
僕みたいに大金はたいた挙句何も得られなかった人だっているはずなんだし、そういう人たちにスポットが当たらないまま勝者だけが笑って過ごしているのがどうしても許せないのです。
なので、こうしてお伝えしていきたかったという経緯です^^
1.レンガの『メディアオーナー養成講座』は販売手法が上手いからつい買ってしまう!
さて、ここからが本題ですので、心して読んでみてください。
★販売者(レンガ)も購入者をふるいにかけている…ってところが上手い!
はじめに、あなたがこのページを見てくださってる。ってことは、
・『メディアオーナー養成講座』を受講しようか迷っている
・『メディアオーナー養成講座』の実情を知りたい
・『メディアオーナー養成講座』受講生の結果を知りたい
そのうちのどれかなんだと思います。
ただそれは、少なくとも『メディアオーナー養成講座』の存在を知ってるってことですよね?
何らかの形で販売者(レンガ)のホームページ(以下、HP)にたどり着き、そこでその講座の存在を知った。
で、すでに気付いたかもですが、あれってレンガのことを全く知らない人がいきなり講座の存在を知ったり、募集案内ページを見ることはできない仕組みになってるんです。
・レンガのメルマガに登録して、”ある条件”を満たして講座の案内をもらった
・レンガの記事を読みまくって、その中に自然と講座のことが紹介されていた ※この時点でも、講座に入会することはできません。
つまり何が言いたいかっていうと、講座の存在を知ってるってことは、レンガ自身のことも少なからず知っているうえに、信頼もしてるってことなんです。
そしてあなたも、レンガがだいたい何者なのか、すでに知っていますよね?
また、少しながら『レンガさんなら信頼できそう。』と感じてるのではないでしょうか?
そうなんです!
それが、レンガの販売手法なんだと僕は考えています。
もし彼が商売がヘタな指導者だったら、いつでもどこからでも講座の募集案内ページにアクセスできるようにしていたでしょう。
だけど、それだと商品(講座)が売れないし、売れたとしてもトラブルになりやすいことは彼も熟知しているだろうと思います。
だから、レンガのことをある程度知って信用してもらった人にだけセールスをかけている、という彼なりの作戦だった(と思う)のです。
もし、誰にでも案内ページを見ることができたら、確かに多くの人の目に付くことはできるけど、ほとんどの人は買いません。(専門用語で『コンバージョンが低い』っていいます)
だって、『そもそも、レンガって何者?』って所からのスタートですもんね。
どこの馬の骨かも分からないような人間からモノを買おうとは思いませんし。
それに、いつでもどこでも案内ページにアクセスできるってなると、なんだか【安っぽい】と思いませんか?
だから、ある程度買ってくれるだろう人を見極め、その人たちにだけ案内してるんです。
★そんでもって、『今だけ!』をウリにしているのも上手い!
続いて、これはよくある手法ですよね。
”限定”だの、”今だけ”だの、とにかく『これを逃したらもう二度とチャンスはない!』と言って購入者を迷わせる。
近所のスーパーでも”タイムセール”とかやってるぐらいですから、それ自体新鮮味のあるやり方ではありません。
ただねぇ、レンガの場合は先ほどの【信用】との合わせ技で仕掛けてくるから上手いんです!
あなたはすでに、レンガのメルマガ(メールストーリー)に登録しているでしょうか?
メルマガ登録は無料で何も取られませんから、登録するだけして頂く分には全然良いと思います。
ただ、すでにメルマガを読んだ方は感じられたかと思いますが、あのメルマガにこそ購入意欲を掻き立てる心理作戦が詰め込まれているんです。
レンガのメルマガ内容を僕が覚えている範囲でかつ自分の言葉でお伝えすると、
1.レンガのHPにたどり着き、レンガの人物について知る
2.副業に興味がある人は【レンガのメールストーリー】に登録し、無料レポート(20万円の自動収入~)を受け取る
3.無料レポートに感銘を受けた人はレンガに対する信頼が爆上がりし、メルマガの内容も抵抗なく信じられるようになる
4.4~5通目ぐらいのメルマガで、レンガのYoutube動画にコメント依頼が来て、その通りコメントして報告すると限定メルマガを受け取ることができる
(ちょっと、この辺になってくるとうろ覚えです…)
5.その限定メルマガで初めて『メディアオーナー養成講座』の募集案内が来る
6.確か、5のメルマガを受け取ってから3日間が応募できる期間で、それ以降募集案内はないとのこと
レンガのメルマガを読まれた方、確かこんな感じですよね??
(間違ってたらコッソリ教えてくださいね^^)
レンガはメルマガでこのサイクルを回し、手順4の時点で自分に対する信頼度を測っているんです。
この時点で興味がない人は動画にコメントしませんから、限定案内を受け取ることはありません。
つまり、講座の募集案内を見た人は、レンガのことをわりかし信頼している、ってことになるわけです。
そのうちの1人が、あなたではないでしょうか??
ある程度レンガのことを信頼or尊敬してしまったから、買おうか、買うまいか迷っている。
じゃないでしょうか??
しかも3日間(でしたかね?)限定だし、価格も¥49,800(2019年1月時点の値段)だから、めちゃくちゃバカ高いってわけでもない。
だからだんだん、『買いたい!』方向へ気持ちが傾きつつある。
それ、まさにかつての僕です!!
そして、それでもし買ったとします。
真面目にコンテンツ読んで取り組むも、稼げなかった…(泣
レンガは『3か月で10万円』を謳い文句にしていて、3か月経って稼げなかったらその謳い文句通りにならなかったことになりますよね。
だけど、ここまでレンガが仕掛けた【信頼の関門】をくぐり抜けた上で購入したもんですから、結果が出なかったからと言って即刻彼に対する信頼が消えるわけではないんです。
それが、【確証バイアス】っていう人間の心理効果のしわざ!
確証バイアス??
簡単にいうと、人間は一旦信用した人の言うことは全て正しいと思いこみ、それに対する反論を受け入れようとしない、っていう現象。
だから、レンガの講座で結果が出なかったとき、『騙されたのかな』という意識も数%ある中、
・結果が出ないのは自分のやり方が悪い
・結果が出ないのは努力が足りない、十分努力したという思い込み
といったことが僕の頭の中の大半を占めてたんです。
『バイアス(bias)』とは英語で『偏り』って意味で、まさに信頼させ続けることであなたの考え方に偏りを作らせているんです。
レンガの場合、メルマガの流れの中の手順4が大きな信頼の関門になっている話をしましたが、特にYoutube動画にコメントするなんて地味に面倒ですよね?
だから、
そういう面倒を惜しまない
⇒ レンガに対する信頼が7合目ぐらいで割と良い感じ!
という判断をしていると僕は考えます。
だから僕は、そこまで信頼してしまったレンガのことを、簡単に疑うことができなかったんです。
ゆえに、彼にはクレームを言ったこともありません。
ましてや、そこまで信頼して講座に入ったんだから、買った人の責任のほうが大きいと思わざるを得なくなってしまったんです。。
★『メディアオーナー養成講座』という命名のしかたも上手い!
次にこの講座のネーミング。
詳しいことは次の章で説明するんですが、この講座で教えていることはトレンドブログと似通っています。
”酷似している”と言ったほうが適切ですね。
その後アクセスを安定させて収入を自動化させるというオマケ付ではあるんですが、僕に言わせりゃトレンドブログと同じだと言っていいでしょう。
あなたもお気づきかも知れませんが、トレンドブログはすでに指導者がそのへんにウジャウジャいます。
もしかしたら、カフェでたまたま隣の席に座った人がブログ指導者だった…なんてこともあり得るでしょうしね。
それはさておき、そのくらいトレンドブログってネットビジネス界では主流になってて、僕たちからしたらすでに何ら珍しいものじゃありません。
だから、ブログでの稼ぎ方についてネットサーフィンしてたらブログ指導者のページにたどり着いて、『またこのテの販売者かよ…』とウンザリしている人もいるでしょう。
しかし、レンガの『メディアオーナー養成講座』は、中身は結局トレンドブログが中心のくせに、あたかも別物のように見せかけているところが上手いところ。
ビジネスって、いかに需要があってライバルが少ないところに参入するかで儲かるかどうかが決まるんですが、レンガの『メディアオーナー養成講座』の場合、内容はトレンドブログのままネーミングだけで差別化したセコい例だと言えるでしょう。
・ネーミングでトレンドブログとは別に見せかけて
・信頼+限定作戦でコンバージョン(購入率)を高め
・購入後もトラブルになりにくくする
これまで説明したことが、彼の策略だったように感じます。
ちなみに、途中で説明した【確証バイアス】に関してはこちらの記事(外部サイト)でも簡単に書いていますので、ぜひ目を通してみてください。
てなわけで、結局さっきの話は『メディアオーナー養成講座』の中身やクチコミとは無関係でしたね。。。
しかし、いの一番になぜあなたが講座の受講を迷っているのか?そこまでレンガの講座に興味を持ったのか?という心理的仕組みを知って頂きたかったから、あえて最初にこういう話をさせてもらいました。
仕組みを知ることで幾分か冷静さを取り戻すことができる、という理由です。
特に、【確証バイアス】の話はあなたもハッとしたのではないでしょうか?
そして、それを知った上で講座の実情を話したほうが、あなたの頭脳を予めフラットにした状態で僕の話を聞いてもらえる、そのように考えたんです。
つまりは、厄介な【確証バイアス】を極力消して頂くこと。
だから、いきなり次の章から読もうとした方にも、一旦この章に戻って頂いたんです。
ここまで読んで下さった方、ありがとうございました!
お待ちかねの(?)次の章に目を通してみてください。
2.その反面、講座の内容は大したことないのが正直な感想…
【注意!!】
この章から読もうとした方、面倒ですけども最初から目を通してください!
心の底から、どうかお願いします!!
『なんで??』
それは、僕なりの意図があるからです!
それも含めて、最初から大切なことをお話しています。
いよいよ、レンガの『メディアオーナー養成講座』の中身について話していこうと思います!
もちろん有料講座ですので肝の部分は伏せざるを得ませんが、それを守った上でできる限り購入前の方が判断できるようお伝えしていきます。
★講座の概要
『メディアオーナー養成講座』に入会して指定の口座に入金したら、メンバー専用のページへ案内されます。
そのページはパスワードで保護されていてメンバーしかアクセスすることができず、その中でブログを構築して稼ぐ方法を指南しているスタンスです。
講座のコンテンツは、文章ではなく動画中心。
各動画の資料があってダウンロードできるようになってて、その資料に沿って彼が口頭で説明しています。
他の多くの指導者みたいな個別コンサルという形ではありません。
また、それとは別に講座のメンバー『限定通信』といっていわゆるメンバー専用のメルマガも不定期に届けられます。
ここで、そもそもブログを作ってなぜ稼げるのか?について説明しましょう。
僕たちがメディア(ブログ)を作ってそこへアクセスを集め、記事ページに貼りつけた広告がクリックされることで広告収入が入ってくるという仕組みで、当然ながらアクセスが多ければ広告がクリックされるチャンスも増えて広告収入も増えます。
あなたも誰かのブログやHPを見た時、こんなの↓↓を見かけたことはありませんか?
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51259828/picture_pc_3cdca9ed7406bcead555a612b8a20c38.png?width=1200)
この広告がクリックされたら、そのサイトの管理人に広告収入が入ります。
そしてこの広告バナーの提供元として、レンガの講座では『Google AdSense(グーグル・アドセンス)』を推しています。
ただ、アドセンスを使うためには審査が必要で、『広告を配置するのに適したサイトなのか?』という基準で見られ、その審査はかなり厳格なことで知られています。
それもそのはず、このGoogle AdSenseは広告単価(1クリックあたりの広告収入)が他の媒体に比べて高いことで有名ですから、ブログで稼ごうとしている人はみなそれを使いたがるわけなんです。
だから、くだらないサイトは承認したくないのがGoogle側の意向。
そして、その審査に通るための指南も、動画や限定メルマガで説明されています。
そしてAdSenseの審査に通ったら、次はアクセスを集めるための記事をどんどん書いていくわけですが、一時的にアクセスを集められても記事を書くのを止めるとアクセスはだんだん来なくなります。
それだと自動収入にはならないので、安定的にアクセスを集めるための記事にシフトし、収入を安定化させるのがこの講座の目指すところです。
『メディアオーナー養成講座』ではそれを順序立てて説明していて、メインコンテンツである動画のほうは、
1.ブログを構築する
2.GoogleAdsense(広告)の審査を受ける
3.アクセスを集めるための記事を書く
4.アクセスを安定化させるための記事を書く
のような構成になっています。
そして、限定メルマガのほうは、
・辛抱強く記事更新を続けていくためのマインド
・受講生からの質問シェア
など、動画に対して補助的に説明していく内容になっています。
分からないことは質問すれば答えてくれますが、基本的には1人で黙々と作業する形です。
個別コンサルではありませんからね。
★ブログの立ち上げ方の説明まではかなり親切め!
『メディアオーナー養成講座』では、ブログサーバと契約して記事を書く前の初期設定的な説明までは親切めに説明しているので、PCの基本操作が一通りできれば迷うことはないでしょう。
僕なんかはそれまでブログを書こうと思ったことすらなかったんですが、それでも一切質問せずに自力で進めることができたんです。
その当時は、『これからサラリーマンの給料以外でも稼いでいくんだ!』という夢を持ちながらブログの立ち上げも順調に進んでいけてたので、その時点でも『レンガさんはやっぱりスゴい!』って思えてきて、信頼感は上がる一方だったんです。
今思えば、それも彼の作戦だったんでしょう。
まんまとそれにハマってしまいました(^^;
★肝心のアクセスを集めることに関する真髄はほとんど伝えられていない…
レンガに対する信頼は、ブログを作るところをピークに上げ止まりになりました。
確かにブログ構築の説明までは親切で、そのおかげで迷いがなかったのは素晴らしかったです。
でもでも、順調にブログが作れただけだと収入にはなりません。
肝心なのは記事を書いて、そこへのアクセスをいかに集めるか?
そこが要なんです!
コンテンツではどんな記事ネタがアクセスを集めやすいのか、カテゴリだけざっくりと紹介されています。
そこで才能やセンスがある人は、『あっ!そういうことね(^^』って感じで理解して記事を書き、すんなりアクセスを集められるでしょう。
だけど僕は、そこでつまずいたんです!
・アクセスが集まる記事のカテゴリは分かったけど、具体的には?
・記事を書いても、検索結果の1ページめにランクインしないんだけど?
・そもそも、アクセスが集まりそうなネタってめっちゃライバル多いんだけど…
などなど、アクセスを集めるためにかなり苦戦しました…。
しかし、レンガはそういう悩みも見越していたのか、実際に彼が書いたことのある記事タイトルを厳選してピックアップし紹介したものも配られましたが、才能もセンスもない僕はそれを応用できなかったんです。
記事タイトルの見本はくれても、その数が限られているうえにどこから記事ネタを拾って来ればいいのかもイメージがつきません。
その辺は、僕が最後にコンサル指導を受けたL氏が一番マシだったかな・・・
L氏は具体的にどこからネタを拾ってきて、何の検索キーワードを狙うのかをちゃんと教えてくれたのですが、レンガの場合は僕から見ればホント『ざっくり』だったんです。
結局、元々才能やセンスのかけらもなかったので、『メディアオーナー養成講座』だけで稼げるようにはなりませんでした。
★コンテンツの更新も止まっている
ブログの構築やアドセンス審査など、稼ぐ準備段階のコンテンツはしっかりしている印象だったけど、情報が古いのが気になる点でした。
僕みたいにマニュアル頼りな人間にしてみれば、
『あれ??書いてる通りにならないんだけど…』
というのがちらほらありました。
一応、自力で調べる意欲はあったからそれを補助的にやることで難なくできたんですが、コンテンツが更新されてないのは如何なものかと思います・・・
今はすっかりレンガのことも見限りましたが、実は『メディアオーナー養成講座』のメンバーページは今でも思い出した頃にちょくちょく覗いています。
が、コンテンツは僕がブログを立ち上げ始めた頃(2019年初頭)のまま一切更新されていません(爆
しいて言えば、お知らせが半年に1度くらいメンテされてる程度。
2020年には世界中が大変なことになりましたが、その影響でGoogleも対応を変えてアドセンス審査も当時より一層厳格になったという話も耳に入っています。
にも関わらずコンテンツを更新しないってのは、指導者・販売者として【無責任】の一言に尽きます!
★この講座レベルの内容は、別の指導者が無料公開している
僕がこの講座への入会を強くオススメしない理由。
それがここで話すことなんですが、『メディアオーナー養成講座』で届けられている程度のコンテンツは、別の指導者が無料で公開しているからなんです。
※その『別の指導者』とやらはおいおい話していきますが、今は伏せさせてくださいm(_)m
たしか、そのことは僕のデビュー記事でもちょこっと話しましたよね。
・ブログ立ち上げまでの懇切丁寧な説明
・アクセスを集められる記事ネタに関する必要最低限の説明
・アクセスを安定化させるための必要最低限の説明
ブログビジネスがここまで流行した今、こういう情報にはもはやお金を払う価値はなくなってきています。
少なくとも、個別指導でネタ選びの真髄を学ぶべきだと僕は思います。
それから、前の章でも話したように、『メディアオーナー養成講座』で教えていることは9割以上トレンドブログとカブっています。
・メディア構築するために使うツール
・アクセスを集めるための手法や考え方
・アクセスが集まりやすい記事ネタのカテゴリ
どれを取ってもトレンドブログと同じです。
それを『メディアオーナー養成講座』なんてネーミングしちゃって、あたかも別物と謳ってる。
その上たしか、いつかのメルマガで彼が言ってたんです。
『僕が教えてるのはトレンドブログじゃありません!
”ブログ”って言ったら個人感があるんですが、あなたが運営していくのはオフィシャル感のある”メディア”です!』
レンガのコンテンツなんてほとんどうろ覚えな中、これだけは不思議と思い出せるんです。
いやぁ~、久々に思い出してツッコミたくなりましたよ。
『言い方変えただけだろ!!』
ってね(笑)
無料で公開されている情報を無理やり差別化して有料で売って、しかも個別コンサルって形じゃない。
レンガにしてみれば”ほったらかしビジネス”
それなら、ブログ構築~ネタ選びの基礎まで無料レポートで公開している指導者のもとでコンサル受けたほうが、断然マシだと思います。
たけど、当時の僕みたいにネットビジネスを始めたキッカケがレンガだったので、彼のことを知るまではトレンドブログの”ト”の字も知らなかったから、メディアオーナー養成講座レベルの情報が無料公開されていることなんてつゆ知らず。
そのことを知っていれば、僕はこの講座を買わなかったのに…
3.レンガの『メディアオーナー養成講座』が向く人・向かない人とは?
さて、もしかしたら、すでに『メディアオーナー養成講座』をすでに買ってしまった人もいるのかも知れません。
まぁ、買ってしまったものは仕方ありませんね。。。
あれには返金保証なるものは付いてませんし、情報販売はクーリングオフ対象外ってのが圧倒的に多いですし、そうなったら何か一つでも益にしたいところ。
ただ、講座を自分のモノにできるかどうか、それは努力と才能・センス両方を持っていることがカギです。
すなわち、向き・不向きがあるってことなんですが、どういう人が向いているのか?
僕なりの見解を話していきます。
★『メディアオーナー養成講座』が向く人
さっきお話ししたように、この講座レベルの情報は無料で公開されているので、たとえ向く人にもオススメはできないんですが、しいて言えば、
【1を聞いて10を知ることができる人】
ではないかと思っています。
さっき、ブログで稼ぐためにはいかに自分の記事へアクセスを集められるか?って話しましたよね。
それを体得するには1を聞いて10を知る能力が必要であり、レンガから教えられた最低限の情報から能動的に頭を働かせられなければ、この講座の価値は見出せないと思います。
講座のコンテンツの中ではアクセスが集まりやすい記事ネタのカテゴリを紹介していますが、その情報から『今だったらこういうネタがアクセス来るだろうな』というのを自分で判断するのです。
それで、そもそもそういう思考作業が苦痛だったら論外だし、そうじゃなくても自力で考えた結果あらぬ方向に答えを出してしまうとそれもそれで上手くいきません。
↑このように書くと、やっぱり才能やセンスがものを言うことが分かりますよね。
★『メディアオーナー養成講座』が向かない人
じゃあ逆に今度は、講座が向かない人とはどんな人なのか?
それはまさに、僕みたいな人ですね(笑)
分かりにくい??
『メディアオーナー養成講座』に入会した僕は、講座コンテンツがいわゆるマニュアルみたいになっていて、その通りになぞっていけば指導者が言う通りの結果を得られる。そんなのを想像していたんです。
僕は完全に、お手本を与えられたらそのお手本通りに作業して完璧なコピーを作るのが大得意です。
ゆえに、マニュアルやら手引書やら取説やら、そんなのがあれば正確にそれをなぞっていくのが好き。
だから、ブログ記事を書く前までの説明はかなり親切に感じたし、逆にそれ以降アクセスを集めるためにどうしたらいいのか、自分の行動の方向性すら見えなかったんです。
それから、さっきの3.1節で『自力で考えた結果あらぬ方向に答えを出してしまうとそれもそれで上手くいきません。』と言ったんですが、僕がそうだったんです。
マニュアル通りにやるのが好きな傍らで自分なりに考えようとはしていましたが、それでもなかなか上手くいかない。
だから、自分が考えたことが正しいのかどうか?努力の方向性が間違っていないか?はたまた努力した期間や試行回数が足りないだけなのか?がいっつも気になっていたんです。
それがおよそ半年続き、自力でこのままやってても不安が募るだけだったので、本格的な個別コンサルを受けようと思ったのでした。
そこで指導者がチェンジしたので、そのエピソードはまた別の記事でお話していきますね。
4.結論!
レンガの『メディアオーナー養成講座』
オススメ度はズバリ!5%です!
やっぱり、この講座ぐらいの内容は別のところで無料公開されているというのが大きいですし、コンテンツが更新されていないのも大問題だと思うからです。
逆にたったの5%だけでもオススメしている理由は?というと、社会勉強ですね。
別のところで無料公開されているにも関わらず、まだ少なからず売れているのもまた事実。
だから変な話、『こんなレベルでも売れるんだ!』っていう希望になるって部分もあります。
そこにはレンガの販売戦略があってこそだというのは説明するまでもありませんが、なぜ自分はこの講座になびいてしまったのか?そこを考えるだけでもネットビジネスを成功させるヒントが隠されていると考えます。
が、それに気が付くにはやはり才能とセンスが要りますけど。
以上、今回はレンガの『メディアオーナー養成講座』の事実と現状でした!
#ビジネス
#スキしてみて
#ブログ
#副業
#Twitter
#FX
#副業収入
#集客
#ブログ更新
#ブログ初心者
#ブログ運営
#不労所得
#トレンド
#SNS集客
#サラリーマン副業
#マネタイズ
#FX自動売買
#Web集客
#アドセンス
#コンテンツビジネス
#コンテンツ販売
#スマホ副業
#トレンドブログ
#ほったらかし投資