
社員インタビュー|働きながら自分形成できる。本社まで近い!も決め手に。
簡単に自己紹介をお願いします!
2006年に新卒で入社しました。
現在は主にみなとみらいにあるオフィスでの勤務と、自宅からのリモートワークを併用しています。
幼少期からずっと横浜に住んでおり、学生時代はランドマークタワーでバイトしていたこともあって、人生の半分はみなとみらいで過ごしている気分です。もちろん横浜市歌、歌えます!笑
当時IT未経験で飛び込んだ人生初の就職先で、周りの人たちに支えられ(たまには支え?)なんとかここまでやってきました。
こんな私ですがよろしくお願いします!!
デジタルフォルンに入社したきっかけは何ですか?
学生時代に就活を始めた時、将来何になりたいか、何をやりたいか明確に決まっていない時期でした。また、自分にはどこかの会社に貢献できるような能力も技術もなければ取り柄もないとも思ってもいました。
でも周りはどんどん内定もらっていって、、、という状況で、焦りやら不安をたくさん抱えていたのを覚えています。
そんな折、デジタルフォルンであれば、ハードウェアからシステム開発、コンサル領域まで幅広く事業展開していると知り、働きながら自分形成ができるかなと思ったのが、興味を持ったきっかけです。
また、横浜市民だったので、横浜本社まで近い!も決め手の一つでした。

新卒入社してから18年経つと思うのですが、デジタルフォルンでどのような案件に参画されましたか?
わりと長い間働いておりまして、、、色々なお仕事をさせていただきました。ちなみに、入社して最初に配属されたのはコーポレート部門でして、社内システム担当の見習いでした。
そこで社内の勤怠管理システム、経費精算システムの導入に携わったのですが、数か月前まで学生やっていた身からすると、そもそも会社の勤怠管理とは何ぞや、とか、ワークフローって何?承認、決裁ってナニ??などなど謎だらけ。。。しかも当たり前ですが、勤怠や経費の情報は、従業員への支払いにもつながっており、財務関連の基幹システムとも連携が必要・・・。当時は頭がパンクしていました。
また、コーポレート部門の所属であったため、各お客様への請求書作成や契約書整理のお手伝いもしていましたし、年末の大掃除なんかは、率先して脚立に乗りロッカーの埃とったり時計の電池交換したり、、、、色々していました。
その後コーポレート部門を卒業して現場配属になったわけですが、一番多かったのは介護事業をされているお客様のプロジェクトです。
あるお客様の話をしますと、もともとは介護システムを導入するプロジェクトから始まったのですが、介護システム導入後も、人事情報を管理するシステムの開発や、お客様の本社含めた各拠点のネットワークやPC端末等IT基盤刷新のご用命をいただいたり、社員間のコミュニケーションツール開発のお声がけもいただいたりと、お客様の会社全体をITでご支援することができたと自負しております。
今思い返すと、入社直後に社内でコーポレート業務に関わる経験ができたからこそ、お客様とそういった関係を築くことができたのかしら?と思う部分もあり、人生無駄な経験なんてないのかも?と思う一幕であったりします。
続いて、現在の仕事内容を教えてください。
現在は、主にお客様の業務改善プロジェクトに従事しています。
ヒアリング形式で、どのような業務を行っているか細かくお聞きするところから始まり、その内容を資料に起こし見える化します。すると、お客様ですら気づかなかった改善すべき点が見えてきます。
改善点を洗い出し、カテゴライズや、影響度、優先順位等を整理し、それぞれについて対応策を検討、提案していきます。
我々は主にシステム開発やその保守運用を生業にしている組織ではありますが、お客様に闇雲なシステム開発等のIT投資を勧めているわけではありません。ケースバイケースで最適と思われる解決策を柔軟に提案し、問題解決までご支援させていただいております。

仕事でやりがいを感じる瞬間はありますか?
進めているプロジェクト等で課題に直面し、何とかしようと知恵を絞ってる時間や、それをクリアできた時に、やりがいを感じるような気がします。
色々なプロジェクトに参画させていただきましたが、終始うまくいくことばかりではなく、計画を立てて実行に移すも、問題が発生して課題管理表はうまくいかない。私も手一杯、、、なこともありました。
仕事なので投げ出すわけにもいかず、社内でアイディアを出し合い上司やメンバーと議論、他社ベンダー様と調整、お客様とも相談しながらなんとか課題を一つずつ解決していく、そんな活動の繰り返しみたいなことはよくあります。
そういった活動を通して、色んな人の意見を聞く中で、自分が持っていなかった物の考え方や切り口を知ることができたり、解決策の引き出しが増えたりします。
せっかく多くの時間を費やしている「仕事」なので、その中で自分自身が成長できればすごくお得だなと思っておりまして、そういった時に、「仕事やってて良かったな」なんて思います。
これまで仕事で辛いことはありましたか?
若い頃は辛いことの連続でした。
研修が終わり、実際の業務に就くと分からないことだらけでした。
・会議に出ても、何を議論しているのか、そもそも論点はどこにあるのか理解できなかった
・報連相がうまくできず、ずっと自分でボールを抱えてしまった
・資料の取りまとめ方がよくわからず、ズレた成果物を作ってしまった
・稟議書作っても内容がスカスカで、なかなか承認もらえなかった
ある時これらが全て、自身の論理的思考の欠如が原因ではないかという結論に至りまして、そこから色んな自己啓発書やビジネス書を読み漁りました。何冊か読むと大体どの本も、表現こそ違えど同じようなことを主張している部分があることに気付きます。それらの共通項を見つけ出して一つ一つ実践してみました。
例えば、物事を考える時にはマインドマップ形式に脳ミソの中を書き出して、整理してみるとか、何らかの対立関係を解消したい際は、まずは登場人物をすべて洗い出して一人一人の立ち位置や利害情報、感情をその人になり切って書き出してみるとか、、、
最初のうちは手を動かすのが面倒だし時間がかかる作業でしたが、続けるうちに手を動かさなくても頭の中で自然と論理的に物事を整理できるようになりました。
そういった思考で業務に取り組むことできるようになってからは、少しずつ上記で列挙したような「辛いこと」が減っていったような気がしています。

続いて、リーダーとしてのポリシーはありますか?
昨今リーダーとか役職のような少しでも責任が増えるようなものは要らない、と思っている人が増えたってどこかで聞いたことありますが、そういった時代の流れがある中であっても「あの人のようなリーダー(人間)に自分もなりたい」と思ってもらえるのが、理想とするリーダー像です。
今後の目標、やりたいことを教えてください!
自分自身が経験して得た知識や技術などを、全て余すことなく後輩に伝えることです。
頼もしい後輩がいらっしゃるのですね!同じグループにどんな方がいるのかご紹介してもらえますか?
グ、、、グループですか!?笑
グループだと、恐らく総勢約50名ものメンバーいると思いますので、私の周りにいる方々を思い浮かべて回答しますが、、、
皆さんキャラ立ってます(笑)
一人も被ったキャラいないのが面白いです。また、それぞれ得意分野が違うのも面白いです。
DBまわりが得意な人、コーディングが得意な人、PJ管理が得意な人、トレンド技術が得意な人、資格をたくさん持っている人、資料作成が得意な人、コミュニケーションが得意な人etc...
「一人でなんでもこなせる」が理想の一つかもしれませんが、頼れる仲間がたくさんいるというのがうちの部署の強みでもありますね。
休日の過ごし方・リフレッシュの方法を教えてください。

よく海釣りに出かけます。
ちなみに主に狙うターゲットはクロダイっていう魚です。
クロダイはあまり美味しくないとか、独特の臭いが気になるとかよく言われますが、下処理をちゃんとすれば、お刺身でもフライでもわりとなんでも美味しい万能な魚なんです。
綺麗な日の出や、日没の幻想的なマジックアワー、夜には流れ星などなど自然を感じながら、少しずつ仕掛けを変え、釣り方を変えてやっと釣れた時の喜びはこの上なく、個人的には最高のリフレッシュです。
また、趣味の釣りが転じて、会社のBUKATSUという制度を使い、フィッシング部を立ち上げました。
BUKATSU制度の補助金で、大好きな釣りをして、他部署の方と交流をして、バーベキューで盛り上がっています。
最近ではお子さんを連れて家族で参加される方もいらっしゃって、ますます盛り上がっています。
「釣りをやったことないけど実はちょっとやってみたい方」「釣りが趣味だという方」まで幅広いメンバーで構成されています。
もし入社された際はぜひフィッシング部へお越しください!

さいごに
新卒で入社されたエンジニアのKさんに、仕事やプライベートの話について聞きましたが、いかがでしたか?
この記事を通し、少しでもデジタルフォルンの雰囲気や社員の様子が伝わっていれば嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!