![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170853869/rectangle_large_type_2_7d72fe16fa239ed13720899fed78591e.jpeg?width=1200)
明かりを携えて待つ(WHENを見極めろ2)
今日は「明かりを携えて待つ」についてお話しします。
昨年「WHENを見極めろ」というテーマで
市場参入のタイミングについてお話ししました。
https://note.com/digital_furumai/n/n1981ef8784f8
市場の成長曲線を見極め、
いつ参入すれば最も効果的かという内容でした。
つまり「タイミングのWHEN」についてでした。
今日は別のWHENについて考えてみます。
それは「お客様の緊急度」です。
お客様はいつその問題を解決したいのか。
5年後なのか、来年なのか、それとも今すぐなのか。
この「緊急度のWHEN」は
ビジネスの価値(金額)に大きく影響します。
緊急度が高いお客様ほどより早く解決したい。
その結果、価格に対する許容度も高くなる傾向があります。
逆に時間的余裕がある場合はじっくり検討されるため、
価格競争に巻き込まれやすい。
だからこそビジネスをするなら
「緊急度が高いお客様」を優先すべきなんです。
特に新規ビジネスでは
「緊急度が高いお客様」にフォーカスすべきです。
そのためには、もちろん「いつでも対応できますよ」
という体制を整えておく必要があります。
いざという時に準備不足だと
せっかくのチャンスを逃してしまいますからね。
例えば旅行会社が「今週末でも行けるツアーあります!」を用意していると、急に休みが取れたお客様に喜ばれますよね。
同じように、あなたのビジネスでも
「すぐに対応できる状態」を作っておくことで、
緊急度の高いお客様をキャッチできるようになります。
準備が整っていれば「いつでもどうぞ」という瞬間を逃しません。
故事で言うところの「明かりを携えて待つ」ですね。
明かり(あなたの強み)を携えて、
駆け込んで来られた(価値を感じて下さる)お客様に貢献しましょう。
デジタルな振る舞いなら余裕ですよね。
今日はここまで。
今週もツイてる!素敵な週をお過ごし下さい。
私たちのパーパス
人生100年時代を生き抜くデジタルマスターを育てる
カチカチ