魚種は、牛肉、豚肉、鶏肉よりも栄養価が高く、地球にも優しい食品。
Nature Briefingは2022年09月13日に、世界中で消費されている数十種類の海洋生物について分析された結果、肉類を持続可能な方法で調達された魚介類に置き換えることで、栄養面で妥協することなく、二酸化炭素排出量を削減できることが、明らかになったと報告した。
https://time-az.com/main/detail/77743
この研究は、2022年09月08日にCommunications Earth & Environment誌に掲載されたもので、ムール貝、アサリ、カキなどの養殖二枚貝や、アンチョビ、サバ、ニシンなどの天然小型浮遊魚は、牛肉、豚肉、鶏肉に比べて温室効果ガスの排出が少なく、栄養価が高いことが示唆されている1。
この研究の目的は、「非常に多様な栄養的品質というレンズを通して、魚介類が気候に与える影響をよりよく理解することだ。」と、カナダ・ハリファックスのダルハウジー大学の生態経済学者である共著者のピーター・タイドマーズ(co-author Peter Tyedmers, an ecological economist at Dalhousie University in Halifax, Canada)は言う。
今回の研究結果は、スウェーデンで消費される魚介類に焦点を当てた・タイドマーズのグループによる研究など、過去の研究結果とも一致するものである2。
今回、研究者たちは、より多様で世界的な種類の魚介類を対象にしたいと考えたと・タイドマーズは言う。
「ブルー」ダイエットの効果。
食糧生産は、世界の温室効果ガス排出量のおよそ3分の1を占め、そのほとんどがメタンと二酸化炭素です3。
その半分以上は畜産業によるものである4。
植物由来の食事は、肉食に代わる低環境負荷の食事であるが、魚介類由来の食事、すなわち「ブルー」な食事の利点は見落とされがちであると、本研究は述べている1。
研究者らは、41種の魚介類を用いて、特定の脂肪やビタミンなどの必須栄養素を考慮した栄養密度スコアを作成した。調査対象は、養殖魚、天然魚、甲殻類、二枚貝、タコやイカを含むグループ頭足類である。
次に研究チームは、これらの魚種のうち34種について、入手可能な排出量データを用いて、栄養密度と生産・捕獲に伴う排出量を比較した。
その結果、半数の魚種が、排出量と比較して、より多くの栄養を摂取できることがわかった(「Better fish to fry」参照)。
栄養価が高く、排出量の少ないタンパク源としては、天然捕獲のカラフトマス(Oncorhynchus gorbuscha)と紅鮭(Oncorhynchus nerka)、および天然捕獲の小型遠洋魚と養殖二枚貝が最適であった。
タラ(Gadus sp.)などの白身魚も、気候への影響は少ないが、栄養密度が最も低い食品のひとつであった。
野生で捕獲された甲殻類は最も排出量が多く、その二酸化炭素排出量は牛肉に匹敵するほどであった。著者らは、この排出量データには、冷蔵や輸送で発生するような「生産後」の排出量は含まれていないことを指摘しています。
カリフォルニア州スタンフォード海洋ソリューションセンターの海洋学者であるザック・ケーン(Zach Koehn, a marine scientist at the Stanford Center for Ocean Solutions in California)は、この分析によって、フードシステムにおける水産物の役割にさらなる視点が加わったと述べている。というのも、栄養価の高い食品から最も恩恵を受けるはずの人々が、水産物を手に入れられない可能性があるからです。」と述べています。
ピーター・タイドマーズ、多様な食生活にアクセスできることは特権であると同意している。「シーフードを牛肉に置き換えることは、気候変動の小さな解決策です。」「毎食である必要はないのです。」と述べている。
この研究に、日本人が参加していないのが残念である。
日本人が参加していれば、魚の脂質にはDHA(Docosahexaenoic Acid/ドコサヘキサエン酸)とEPA(EicosaPentaenoic Acid/エイコサペンタエン酸)いう脂肪酸が多く含まれているが、牛や豚などの肉にはほとんど含まれてい。
DHAは人間の脳の脂質中にも多く含まれており、記憶や学習といった脳の機能に重要な役割を果たしていると言われていることを指摘したことだろう。
References
1.Bianchi, M. et al. Commun. Earth Environ. 3, 188 (2022).
Article
Google Scholar
2.Hallström, E. et al. J. Clean. Prod. 230, 402–411 (2019).
Article
Google Scholar
3.Crippa, M. et al. Nature Food 2, 198–209 (2021).
Article
Google Scholar
4.Xu, X. et al. Nature Food 2, 724–732 (2021).
Article
Google Scholar
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?