痩せ体質をつくる基礎調味料の選び方!
調味料って、毎日使いますよね!
実は、“痩せ体質”をつくるには、“基礎調味料選び”がとても重要なんです!
痩せ体質をつくるのに基礎調味料選びが重要な理由
ではさっそく、その理由とは…!
\基礎代謝を低下させないため/
というのも、
調味料には“ニセモノ”と“ホンモノ”がありまして、ニセモノの調味料を使っていると、基礎代謝が低下して痩せにくくなってしまう原因になるのです(;;)
ニセモノとホンモノの違いは、『添加物』が含まれているかどうか。
ホンモノには含まれていない添加物が、ニセモノには含まれているんです…。
添加物は消化酵素で分解できないので肝臓が解毒してくれています。
ということは、毎日使う調味料から添加物を摂っていると、肝臓に毎日負担がかかり続けることになります。
実は・・・
肝臓に負担がかかっていると、基礎代謝が低下してしまうんです。
なぜなら、
基礎代謝量の内訳をみてみると
肝臓が占めている割合は、筋肉と同程度!
つまり、
肝臓に活発に働いてもらうには負担をかけないことが大事!
ということになります。
調味料選びの2つのポイント
①知らない名称の原材料を避ける
商品の裏面に『原材料名』という欄があります。
例えば、コチラ↓の画像(しょうゆの原材料名)
赤丸で囲っている斜線から後ろに記載されているのが添加物になります。
この商品だと「カラメル色素」「調味料(アミノ酸等)」「甘味料(甘草、ステビア)」「保存料(安息香酸Na)」が添加物になります。
これらは、一般的には家庭に置いていないものかと思います。見てもよく分からない成分が記載されていたら、そのほとんどは添加物。
ホンモノの醤油は、「大豆・小麦・食塩」のみから作られます。
時間をかけてじっくり熟成されることで絶妙な旨味がうまれ、その際に起きる反応によって醤油の色になっていきます。
ですが、ニセモノの醤油は短期間でいっきに作り上げるため、旨味も色もできません。
そのため、カラメル色素で醤油の色に着色して、化学調味料で旨味を加え、日持ちがしないために保存料を加える必要があるのです。
知識があれば、ホンモノかニセモノかは原材料名欄を見ればすぐ分かります!
原材料名欄をチェックして、ホンモノを選ぶようにしましょう^^
②商品表面のキャッチコピーで選ばない
私たちはスーパーなどのお店で陳列されている商品を買う時、商品の表面を見てどれにしようか選ぶことが多いかと思います。
その商品に、
「これ1本でいろいろ使える〇〇酢」
「手軽に料理を美味しくする〇〇」
「血圧が高めな方に」
「減塩〇〇」
というような記載があると、「便利そう!」「体によさそう!」と思って選びたくなりませんか?
でも、もしかしたら・・・、
美味しく仕上がるようにと添加されているモノがあるかもしれません。
塩分を減らしても長期保存ができるように添加物が加えられているかもしれません。
ですが、知識があれば、表面に記載されているキャッチコピーを鵜呑みにすることなく、原材料名(裏面)を見てホンモノを見分けることができます!
調味料は毎日使うものだからこそ、体に負担がかからないようこだわって選ぶと効果的なダイエットに繋がります。
そこで、『痩せ体質をつくる基礎調味料の選び方』をお伝えしたく、選ぶポイントやお勧め、気をつけたいこと等をまとめました。
「砂糖」「塩」「酢」「醤油」「味噌」「みりん」「酒」
スマホで見やすいように記載してますので、次回に購入されるときに、スマホをチェックしながら選んでみてくださいね^^
enjoy eating more☆
ここから先は
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?