ローリス・マラグッツィの幼児教育改革の包括性
レッジョ・エミリアの幼児教育改革をリードしたローリス・マラグッツィは生前に自らまとめた著作を残していませんが、彼の没後にレッジョの教育関係者とイギリスの教育学者ピーター・モスによってマラグッツィの言葉をまとめた『Loris Malaguzzi and the Schools of Reggio Emilia: A selection of his writings and speeches, 1945-1993』がイギリスのRouteledge社から刊行されています。この本の要約とも言える内容が同社から「フリーブック」としてpdfで公開されているものをざっと訳してみました。
A Routledge FreeBook
https://www.routledge.com/rsc/downloads/FB-1609+Malaguzzi+Freebook.pdf
UNDERSTANDING LORIS MALAGUZZI A SHORT INTRODUCTION TO HIS WORK AND LEGACY
TABLE OF CONTENTS
03 :: WHAT’S IN YOUR FREEBOOK?
05 :: 1. WALKING ON SILK THREADS: REFLECTIONS FROM THE REGGIO EMILIA WORKING GROUP
07 :: 2. INTRODUCTION TO LORIS MALAGUZZI AND THE SCHOOLS OF REGGIO EMILIA
25 :: 3. FIRST STEPS: 1964-69
41 :: 4. SPEECH BY LORIS MALAGUZZI, REGGIO EMILIA, APRIL 1989
50 :: 5. SELECTED IMAGES
フリーブックの前半は編者のモスによる解説で、これもイタリア国外(というかレッジョ以外)の読者にとってレッジョの幼児教育の特徴とその背景をわかりやすく整理した内容となっています。後半はマラグッツィが講演などで語った内容がテキスト化されて収録されているようです。
レッジョの幼児教育は、「100の言葉」が象徴する多様な表現言語による子どもたちの活動の成果が大きな視覚的インパクトをもっているので、私たちも「芸術教育」的なカテゴライズの意識で関心をもちやすくなります。もちろんそれは一つの真実と言えると思いますが、レッジョの教育の理念や、レッジョの教育の成立の経緯をより深く理解するには、マラグッツィが思い描き、実現に導いた幼児教育改革の特徴を包括的に眺める必要がありそうです。
SPEECH BY LORIS MALAGUZZI, REGGIO EMILIA, APRIL 1989
Then came another extremely important episode. In our opinion it was incredible that men could not be employed in the scuola materna. Not only was it sensible to feel this way, I would say it was an awareness, a feeling that a profession like this could not be denied to male teachers.
そしてもう一つ極めて重要なエピソードがあった。私たちの考えでは、男性が母子学校に(教員として)採用されないというのは信じられないことだった。それは感覚的なものだけでなく、この職業を男性の教師に対して否定されるべきでないという意識、気持ちだったと言えるだろう。
It was prohibited, the employment of male teachers was forbidden [by national law]. We broke the wall of resistance, we broke it [in 1972 in the Comune’s Regolamento], and twenty days later a circular from the Malfatti Ministry [of Education] was on the desks of every Italian administrator based on our initiative, reminding them it was absolutely forbidden for any State administration or State representatives [e.g. state-run scuole materne] to open the doors to male teachers. This problem has still not been resolved, the problem of teaching for ever given over to women. The issue of teaching only being a job for women is not just about freedom of choice, it is an extremely complex issue that represents a serious obstacle for every man who comes forward wishing to teach in our schools.
それは禁止されていたのだ、(国の法律によって)男性の教師の雇用は禁止されていた。(1972年に自治体の立法で)私たちはこの抵抗の壁を打破した。20日後、私たちの行動によってマルファッティ(公教育省)大臣からの通達がイタリアのすべての行政官の机上に置かれ、国の行政や国の代表(例えば国立の幼児学校)が男性教師に門戸を開くことが絶対に禁止されていることを思い知らされた。この問題はいまだに解決されていない。つまり(幼児学校の)教師が永遠に女性だけのものであるべきでないという問題だ。
(幼児学校の)教師が女性の仕事であるという問題は単に(職業)選択の自由の問題ではなくより非常に複雑な問題であり、幼児学校で教えたいと願うすべての男性にとって深刻な障害となっている。
This again is a very complex, delicate theme. So I would like to say that men did pass over the threshold with us. I remember the first men employed in the asilo nido and scuola dell’infanzia. It was a great event for us, and I think we were aware of it, but it was a great event for children too, and for families. It is something that, thinking back today – and we have fewer men today than we had then – was a sensational discovery, which pedagogical literature has not been capable of adequately remembering nor been sufficiently capable of highlighting as a necessity and opportunity for children who from a psychological and anthropological [human] point of view are very obviously asking for relations with both sexes, which are not partial and halved or forbidden.
改めてこれは非常に複雑でデリケートなテーマといえる。だからこそ私は、男性も私たちと一緒に境界を越えてきたのだと言いたい。私は初めて男性が乳児保育所や幼児学校に採用されたことを覚えている。それは私たちにとって大きな出来事であると意識していたが、また子どもたちにとっても、そして家族にとっても同様だった。それは今思えば - 当時よりも男性教師の数が少なくなっている今日 - これはセンセーショナルな発見であり、教育学な文献はそれを心理学的、人類学的(人間的)な観点からも、明らかに両方の性との関係を求めている子どもたちにとって、(男性教師の存在は)部分的に限定されるべきものでも禁止されるべきものでもない必要性と機会として、十分に記憶することも強調することもできていなかった。
The problem of teachers’ co-presence [having two teachers in each group]. If I were to tell you the adventures we had in order to obtain a measure like this! Fully aware that still today we cannot do education, and cannot even aspire to doing education if this principle is not included in a project or package. [This principle] is more organic, more extended, more systematic, and includes forms of organisation that are capable of letting pedagogical ideas and practice take their course.
教師たちの複数配置の問題(各クラスに2人の教師が配置されること)。このような方策を得るために、私たちが経験した冒険をお話ししたい。この原則がプロジェクトや体制(パッケージ)に含まれていなければ、今日でも私たちは教育ができないし、教育を行うことを目指すことさえできないことを私たちははっきり認識している。(この原則は)より有機的で、より拡張的で、より体系的であり、そして教育学のアイデアと実践を任せることができる組織形態を含んでいる。
The entrance of the atelier. The other day a [female] friend from another country said to me, ‘We were amazed when you spoke of ateliers as a sort of desired turbulence stirred up in the schools.’ And effectively speaking, the atelier was one of several measures capable of sweeping away tradition, sweeping away traditional organisation. We did not really know very well ourselves [what would happen], but we did know it was important to provoke a break, provoke some less convenient directions capable of breaking with the professional and cultural routine that we were interested in removing.
アトリエの入り口 。先日外国から来た(女性の)友人は「あなた(マラグッツィ)がアトリエについて、それは幼児学校をかき乱される望ましい乱気流のようなものだと話していたとき、我々は驚いた」と言った。実際、アトリエは伝統を一掃し、伝統的組織を一掃できる、いくつかの方策の一つだった。私たち自身も何が起こるかよくわかっていなかったが、私たちが取り除きたいと考えている職業的・文化的ルーティンを打破できる、(悪しき伝統にとって)都合の悪い方向性を引き起こすことが重要だと、私たちには分かっていた。
The problem of including aggiornamento [professional development] in our work contracts. If you think what this has meant in battles, not just here [in Reggio Emilia] but especially in other places. [. . .] This aggiornamento included in our working week, this [form of] social management, is something of extraordinary value.
私たちの仕事の契約にアッジョルナメント(aggiornamento専門能力開発:研修)を含めるという問題。このことがここ(レッジョ・エミリア)だけでなく、特に他の場所での戦いにおいて何を意味したかを考えてみてほしい。[. . .] 私たちの労働時間に含まれるアッジョルナメント、この(社会的)管理形態には、特別な価値があるのだ。
In the same way our sensibility towards handicapped children was of extraordinary value. In 1970 we had twenty-five [of these] children in the scuole dell’infanzia. I mean the sensibility towards bringing in difference, fully aware of what we were doing, and of what would be produced in the way of the educational dynamic.
In the same way our sensibility towards handicapped children was of extraordinary value. In 1970 we had twenty-five [of these] children in the scuole dell’infanzia. I mean the sensibility towards bringing in difference, fully aware of what we were doing, and of what would be produced in the way of the educational dynamic.
同じように障害児に対する私たちの感性も特別な価値をもっていた。1970年には幼児学校に25人の(特別な権利を持つ)子どもたちがいた。つまり私たちは、自分たちが何をしているのか、そして教育のダイナミズムの中で何が生み出されるのかを十分に理解した上で、違いを受け入れようとする感性があったのだ。
ここに紹介したマラグッツィのスピーチの中には、
・男性教師(保育者)の導入(1970年代まで法律で禁止されていた)
・複数の教師(ペア)によるクラスの保育
・アトリエの導入(旧来の伝統的保育の仕組みを破壊するきっかけとして)
・教師たちの研修を業務として認めること
・インクルーシブな幼児教育(イタリアではバザーリア法によって1970年代精神病院の閉鎖病棟が廃止され、障害のある子どもたちもそうでない子どもたちと共に教育を受ける社会体制へと舵が切られた)
などの改革のポイントが挙げられています。
驚くべき事は、どれひとつとっても大変重要で伝統的な幼児教育の枠組みを大きく壊すと考えられる改革がマラグッツィの主導によって同時期におこなわれたということです。
挙げられている教育改革のポイントは今日の日本でも教育の大きな課題となっているものばかりと言えるでしょう。
レッジョの幼児教育から学び得ることの一つは、教育は教育の現場で教育者たちが「できることに心を尽くす」だけでなく、よりよい教育を実現するためには教師の待遇向上を含めて、子どもと教育に関わる全ての人(市民や政治家を含めて)が望ましい教育を実現できるように社会の仕組みを変えようと努力すること、と考えることが出来るのではないでしょうか。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?