![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63826663/rectangle_large_type_2_2e6395a2b63ee5e169d557cff9a5f619.jpeg?width=1200)
無料バンザイ 19 Oct 2021
日記3日目。
今日は週2日あるオンライン英会話の日だった。
ロックダウンになって割とすぐに始まった8週間のコース。。。80%以上の出席が必要だったので、ロックダウンが開けたら続けられないな、と思いながら、気がついたら全出席で残すところあと1日。
ロックダウンで生活のメリハリがなくなり、会社も辞め英語でのビジネスコミュニケーションがなくなり、そしてこれ以外に決まった曜日の決まった時間にどうしても動かせない予定はひとつもなくなった。
ただでさえ苦手意識の強いリスニング、オンラインクラスの難点の一つは、参加者のオーディオデバイス次第でさらに聞き取りにくくなること。
講師1名に生徒11名、Zoomで2時間。
インド系のアクセントが強い人が4人、中国系アクセントがかなり強い人が1人いて、その上、オンラインのため家庭環境でWi-Fi接続が悪かったり、いろんな雑音が入ったり、またはすごく反響していたり。。。講師の英語以外は、聞こえても何を言っているのかわからないことが3~4割あった。
それに、そういう人は特に、癖の強いアクセントで発音が悪くても、自信満々で、自分の癖の強さを棚上げして他人の英語のアクセントや間違い(と本人が信じていること)を強気に指摘して主張してくる。
この国は北米に比べて「空気を読め!」という空気が比較的日本に似ているので、私もすっかり控えめにしていると、こういう中では発言の機会をことごとくなくしてしまう。
それでも、場所の移動に時間が取られずに済むので、職種によってはロックダウン中も出勤していた人もいたけど、みんな出席率はとてもよかったし、やはり楽しかった。
明後日が参加しているこのコースの最後の日。
来月からはまた改めて申し込みが必要だけど、NPO団体の無料英語コースのため、参加人数と出席率に縛りがあるので、同じコースを続けられるかどうかわからない。
同じコースじゃなくても、入れるコースがほかにあれば続けたいと思う。
いいなと思ったら応援しよう!
![Koie Kutsumi | 海外子育て後の空の巣症候群対策実施中](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51783424/profile_b86144bd86efe01942c348f0be80854d.png?width=600&crop=1:1,smart)