マガジンのカバー画像

過去

174
過去ブログからの移行記事。原則全記事移行、例外的に一部のみ移行しているブログもあります。内容は執筆当時の情報に基づいていますのでご了承ください。
運営しているクリエイター

2020年10月の記事一覧

Trafficlight

鉄道用信号の一例。

Train

方向幕に「鳥取」と書かれてなかったら、津山線や吉備線と間違えそうですねぇ…。😅

Train

「月光(げっこう)」という名前だそうです。 こちらも恐らく国鉄色ではないかな。 「月光」という名前の由来は、こういう風景(?)からなんですかね? 以下は「月光」の行先表示など。 博多駅から新大阪駅まで。 これは現在の山陽新幹線の区間に相当しますので、月光は山陽新幹線と同じ区間を走っていたみたいですね。

Dr.Train

国鉄 西日本の検査車両。 「Dr.Train」は分かりやすく言いたいからと生み出した造語ですよ(^_^;

Yama___ sta.

阪急電鉄 宝塚本線 山本駅 ※併記されている「平井」は所在地で、現在の「山本駅」自体が旧・山本駅と平井駅を統合したものであることから、地元の方の希望で併記されたそうです。 京王電鉄 高尾線 山田駅 駅名は「やまだ/Yamada」と濁りますが、由来となった「山田の公園寺」や町名は「やまた/Yamata」と読ませるそうです。 ちなみに、駅名と地名の読みが違うというのはよく聞きますが、地元の呼び方と外から来た人たちで地名の読み方が異なるなんて日常茶飯事なのでへえ…とボタンを押し

Ikebukuro sta.

山手線ホームより、池袋駅 駅名標。 個人的には「池袋ウエストゲートパーク」や「ヒプノシスマイク」の舞台の一つの印象かな。 関東在住の方に言わせたら「観光地より物流の街としての性格が強い」そうですが。 おまけの「池袋ウエストゲートパーク」こと「池袋西口公園」。看板はリニューアル後のものです。

Hazakawa sta.

宇野線 迫川駅 今は宇野線のイメージカラーが採用された駅名標になっています。 迫川駅に関する解説。 元々は「由加」という駅名で開業し、後に「迫川」と改めたそうです。 両参りは香川県・金刀比羅宮と岡山県・瑜伽神社を参る風習です。つまりこの駅は開業当時、由加山の参道の最寄駅だった、ということでしょう。