![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50872737/rectangle_large_type_2_85dee1bae70a21b3bb33656d09fcac59.png?width=1200)
#121 ぷよぷよに見る空間把握能力
ぷよぷよというゲームが好きです。
ぷよを4つ繋げると消えて、うまく連続で消すと相手にお邪魔ぷよをお見舞いできるパズルゲームです。
「ぷよぷよが上手い人って頭がいいの?」
という話をしたことがあります。
おそらく、空間把握能力が高いんだと思います。
スーツケースに荷物を無駄なく詰められたり、立方体が何個見えますか?という問題にパッと答えられたり。
これは3Dの考え方ですが、画面は2D、いわゆる平面です。
ただ、ここにこう置いたらこう連鎖しそうだというのをパッと把握できる能力に長けてるんじゃないかと。
昔、親戚が集まってるところでぷよぷよをやっていた僕は、負けなしの無双状態でした。
ですが、最近知り合いとやったら、負けることが多い、その人、うまいんです。
仕事は解体や工事現場の足場を組み立てる人。
足場の組み立ても3Dで捉えているから、空間把握能力に長けているのでしょうか。
上には上がいることを思い知らされた夜でした。