![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166033852/rectangle_large_type_2_06d940ec3a6331f15124b7a482187592.jpeg?width=1200)
今話題の本!第2回書店員が選ぶノンフィクション大賞2024受賞"なぜ働いていると本が読めなくなるのか"を読んだ考察
先日書店を訪れた際、ふと目に留まった本を今回はご紹介したいと思います。どの書店に行っても結構目立つところに置かれていたので、ご存じの方も多いかもしれません
「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」三宅香帆(2024,集英社)
【本に関する紹介】
この本は文芸評論家の三宅香帆氏によって書かれた本で、労働と読書がなぜ両立しないのかについて、そしてどうすれば働きながら本が読める社会をつくることができるのかということに迫った本である。
最近話題になっていた「花束みたいな恋をした」の物語を用いながら、冒頭では読書好きだった主人公が、働き始めてパズドラをする時間はあるのになぜ読書をしなくなったのかという問いが投げかけられている。
労働の歴史的変遷と時代背景を踏まえた人々の読書に対する態度を関連付け、現代の読書や働き方について著者の考えが語られている。
【私の考察】
本を読まない若者は現代に限った話ではないが、現代人はコントロールできるものに注意を向け、アンコントローラブルなものは切り捨てるという。
「読書=ノイズ」であり、読書は自分の予想していなかった展開や期待していない情報が含まれている。自分とは関係のない情報は働いている人々にとって邪魔なものと認識され、遠ざけられると述べられていた。
思い返してみれば、私自身も時間をとって読むからには、自分に役に立つものを優先させてしまっているように感じる。そのような読書は余暇の時間と言いながら、実際は労働に支配されているということに気づき、いかに自分の生活が労働に縛られてしまっているかというのを実感した。ビジネス書でも自己啓発本でも読んでいるときは確かに楽しいと感じることもあるが、それは、私たちが本当に自分の意志で自分の人生を生きていると言えるのだろうかと考えた。
新自由主義により、自由が与えられ、人々は自分の意志で行動できる権利を得た。しかし、それにより自分の人生は自分で責任をとる、自分で人生を切り開かなければならないという重圧がのしかかった。
私が今就職活動をしていて、まさに感じているプレッシャーであった。
自由を求めた歴史を経て、現代ではその自由によって苦しめられる。
なんとも皮肉な世界である。
そして2000年代以降、仕事で自己実現するということが賞賛されてきたとあったが、私自身が仕事に自分の生きがいを求めすぎているようにも感じた。というよりも、本書でも触れられていたが自分の好きな仕事をするだとか、やりがいをもって仕事をするという教えが刷り込まれている感覚はある。
労働以外で自己実現の手段はあるし、その余裕を持てる社会が必要という著者の意見に共感した。
最近見たNHKの報道では、競争力ランキング1位と言われるシンガポールで燃え尽き症候群の人々が増加しているらしい。
また、私が夏休みに参加した移住体験プログラムで出会った人たちも実際に都会での労働に疲弊した人が多かった。
労働で自己実現を図ることは確かに理想ではあるが、その風潮が社会にある限り、この社会の息苦しさは続いてしまうし、読書をする余裕は生まれないと感じる。
持続可能な働き方はいつになれば、どのようにすれば実現できるだろうか。
そもそも読書ができるような余裕を持てる生活は実現可能であるのか。
それでも、実現しなければならないと私は思う。
【最後に】
この本は、読者にも分かりやすく平易に書かれているので、読書初心者の方でも気軽に読むことができます。まだ社会に出ていない学生・すでに労働という立場にある社会人含め、皆さんにおすすめできる本だと感じました。
この本をきっかけとして、普段読書をする人もしない人も‟働いていても本が読める社会”を考えてみてほしいです。