Today➡️「だから人は本を読む」&手紙の持つ力」2010.7月
☆☆2010.7月〜
平山郁夫氏は、月に10冊の本を
読む習慣を持っていたそうです。
ビジネス誌で福原義春氏の
「だから人は本を読む」が紹介されていました。
彼は、資生堂名誉会長であり、
東京都写真美術館館長でもあり、etc
平山氏も福原氏も
共通しておっしゃってる事は、
古典の大切さ、
⭐️⭐️
そして、本を読む事によってできる知識から
知性とか教養への変化
見えない人間の幅っていうのか、魅力になってくるというものなんです。
福原氏の言葉を借りれば、
「私」というものは、
「編集された私」であり、
本の選択とは、「自分が何を読むかを編集する事」
そして、それを読めば、
やがて、それらの本によって編集された自分が出てくる。
つまり、人は、どんどん変わっていく。
どんな風にプロデュースするのか、
全人格的にどんな存在になれるのか。
そう思うと、本が読みたくなりませんか?
⭐️⭐️2024.10.6
ビジネス誌は「日経ビジネス」
福原さんのことはよく覚えている
「ご冗談でしょう,ファインマンさん」が好きだった
去年お亡くなりになっていたんですね
本当の自分って何だろう?
色んなもの、言葉、触れてきたもので変化する
加藤周一の著書「読書術」では
「読まない選択」を学んだ
1日は24時間しかない⭐️⭐️
紹介していた本で
読んでみたいなーと思うものがありました。
アメリカ女流作家へレーン・ハンフの
「チャリング・クロス街84番地」という作品です。
アメリカの文筆家志望の女性と
イギリスの古本屋街の店員との
大西洋を越えた手紙のやり取りの形式で
「友情とはこういうものか。。」
「人は、本というものにこんなにも愛情を注ぐ事ができるのか。。」
そんなテーマを与えてくれるというのです。
あー海を越えた往復書簡という友情を読んでみたい。
⭐️⭐️2024.10.6
「チャリング・クロス街84番地」は
お気に入りの物語になった
大切にしまっておきたい宝物のようで
映画も見たけど
ほのぼのとした人の温かさに触れた
目には見えないつながりは
本を愛する気持ちから⭐️⭐️
ちょっと前に文通をしたいなーと考えた事があります。
文通というものに、信頼関係を感じるのです。
ネットで調べると
自筆で手紙を書き、文通の会社を通して、
お互いにハンドルネームでの交換という形の
手数料を徴収するビジネスがありました。
⭐️⭐️2024.10.6
文通を始めて2年目
郵便局にサービスを見つけた
老も若きも海外のペンパルも紹介されていた
オンライン時代だからこそ
オフラインの繋がりを大切にしたい
相手を思う時間を大切にしたい
手紙の良さは余韻
待つ時間、書く時間
便箋を選び、封筒を選ぶ時
タイパでは得られない価値がある⭐️⭐️
歯をみがくように、顔を洗うように。
本と向かい合いたい。