見出し画像

「道徳的事実」って?~今夜はマルクス・ガブリエルの講演を聞きにいくぞ!【予習編】

自分

今夜はCopilotさんに聞きます。
マルクス・ガブリエル「倫理資本主義の時代」という本を知っていますか?

Copilot

はい、知っています!マルクス・ガブリエルの「倫理資本主義の時代」は、2024年6月に発売された本です。この本では、資本主義の行き詰まりを打開するために、道徳的価値と経済的価値を再統合する「倫理資本主義」の必要性と可能性について論じています。

ガブリエルは、企業の目的は単なる利益追求ではなく、善行を通じて利益を得ることであると主張しています。この新しいビジョンは、現実的でありながら理想主義的で、社会のあらゆる部門で大胆なイノベーションを起こすことを目指しています。

自分

彼が今晩、本郷の東大安田講堂で講演をします。
https://www.hayakawa-online.co.jp/new/2024-07-19-184157.html
『倫理資本主義の時代』の版元の早川書房の主催。
つまりまあ、この本について話すということになるのだと思います。
僕は、一読者として聞きにいきます。

Copilot

素晴らしいですね!マルクス・ガブリエルの講演は、2024年8月28日(水)に東京大学本郷キャンパスの安田講堂で開催されます。この講演は、彼の新刊『倫理資本主義の時代』の刊行を記念して行われるもので、第一部ではガブリエル自身が講演を行い、第二部ではディスカッションが予定されています。

自分

『倫理資本主義の時代』日本語版p29に、
「いわゆる義務論(倫理学の関心は主に意図の形成とする立場)と帰結主義(倫理的行動の結末や文脈に注目する立場)は、現実的な倫理学へと統合される必要がある」
と書かれています。
一般的に、「義務論」とは、結果に関わらず、その行為を行うにあたっての意図や意思、目的などこそが、「倫理的正さ」を問われる。
逆に、「帰結主義」とは、「倫理的正さ」の尺度は、行為の結果でしか測れない、
という思想ですよね。

Copilot

はい、その通りです。あなたの説明は非常に正確です。

義務論(デオンティック倫理学とも呼ばれます)は、行為の意図や意思、目的が倫理的正しさを決定するという立場です。これは、イマヌエル・カントの倫理学に代表される考え方で、行為そのものが道徳的に正しいかどうかを重視します。

一方、帰結主義(コンシクエンシャリズム)は、行為の結果や結末が倫理的正しさを決定するという立場です。これは、ジェレミー・ベンサムやジョン・スチュアート・ミルの功利主義に代表される考え方で、行為がもたらす結果が最大の幸福や利益を生むかどうかを重視します。

マルクス・ガブリエルの『倫理資本主義の時代』では、これら二つの立場を統合し、現実的な倫理学を構築する必要性が論じられています。つまり、行為の意図と結果の両方を考慮することで、より包括的で実践的な倫理的判断が可能になるということです。

自分

「主体Aの引き起こしたある出来事E」についての倫理的評価が、「義務論」と「帰結論」で一致することもあります。
しかしそれは、「たまたま」です。

Copilot

そうですね。義務論と帰結主義が一致することもありますが、それは偶然の一致に過ぎないことが多いです。

例えば、ある行為が意図的に善意から行われ、その結果も良好である場合、義務論と帰結主義の両方からその行為は倫理的に正しいと評価されます。しかし、意図が善意であっても結果が悪ければ、義務論ではその行為は正しいとされる一方で、帰結主義ではその行為は正しくないとされます。

このように、両者の評価が一致するのは「たまたま」であり、常に一致するわけではありません。だからこそ、マルクス・ガブリエルが提唱するように、意図と結果の両方を考慮する統合的な倫理学が求められているのです。

自分

そこで、
ガブリエルのいう義務論と帰結論の「現実的な倫理学へと統合」(つまりあなたのいう「意図と結果の両方を考慮する統合的な倫理学」)は、どのように可能か、ということを問いたいのです。
義務論と帰結論は、原理的に(もしかしたら論理的にも)背反だと考えられます。
『倫理資本主義の時代』では、うまくいった例がいろいろ紹介されてはいますが、それは結局「たまたま」でしかない。
では、「たまたま」ではなく、義務論と帰結論が統合されるとは、どのように考えれば可能なのでしょうか。

Copilot

非常に興味深い質問ですね。義務論と帰結主義の統合は、確かに理論的には難しい課題です。しかし、マルクス・ガブリエルが提唱する「現実的な倫理学」は、いくつかのアプローチを通じてこの統合を試みています。

多元的アプローチ:

ガブリエルは、単一の倫理原則に依存するのではなく、複数の倫理原則を同時に考慮することを提案しています。これにより、意図と結果の両方を評価することが可能になります。

状況依存性:

ガブリエルは、倫理的判断が状況に依存することを強調しています。具体的な状況に応じて、義務論的な視点と帰結主義的な視点を柔軟に適用することで、より現実的な判断が可能になります。

対話と合意:

ガブリエルは、倫理的判断が対話と合意を通じて形成されるべきだと考えています。異なる視点を持つ人々が対話を通じて合意を形成することで、意図と結果の両方を考慮した倫理的判断が可能になります。

実践的な事例:

ガブリエルは、具体的な事例を通じて理論を実践に結びつけることを重視しています。『倫理資本主義の時代』で紹介されている成功例は、理論と実践の橋渡しを示すものであり、これらの事例を通じて統合的な倫理学の可能性を探ることができます。
これらのアプローチを通じて、ガブリエルは義務論と帰結主義の統合を試みています。もちろん、完全な統合は難しいかもしれませんが、これらの視点を持つことで、よりバランスの取れた倫理的判断が可能になると考えられます。

自分

あなたが「いくつかのアプローチを通じてこの統合を試みています」というのはもちろんわかります。
ただそれらはどれも、原理的な背反の克服ではなく、現実的な妥協案のように見えます。
帰結主義は妥協案を受け入れるように思われますが、義務論にとって妥協案は許されないのではないでしょうか。
というわけで、あなたの「いくつかのアプローチ」は結局、帰結主義寄りになってしまう気がしますが。

Copilot

なるほど、非常に興味深い視点ですね。確かに、帰結主義と義務論の間には根本的な違いがあり、両者を完全に統合するのは難しいかもしれません。

帰結主義は結果を重視し、最善の結果をもたらす行動を選択することを重視します。一方、義務論は行動そのものの道徳的価値を重視し、結果に関わらず守るべき原則や義務があると考えます。

私が提案した「いくつかのアプローチ」は、確かに帰結主義寄りに見えるかもしれませんが、それは帰結主義が柔軟性を持ちやすいからかもしれません。しかし、義務論の視点からも、ある程度の妥協や調整が可能な場合もあります。例えば、特定の状況では義務を守りつつも、結果を考慮することでより良い解決策を見つけることができるかもしれません。

このような統合を試みる際には、どちらの理論も完全に満たすことは難しいかもしれませんが、両者の強みを活かしつつ、バランスを取ることが重要だと思います。

自分

ガブリエルは「道徳律」という、まさに義務論的なことばを使っています。

Copilot

そうですね、「道徳律」という言葉は非常に義務論的な概念です。義務論では、行動の道徳的価値はその結果ではなく、行動そのものの原則や義務に基づいて評価されます。カントの義務論では、道徳律(カントの定言命法)に従うことが重要とされています。

ガブリエルが「道徳律」という言葉を使うことで、彼が義務論的な視点を持っていることが示唆されます。つまり、彼は行動の結果よりも、その行動が道徳的に正しいかどうかを重視しているのかもしれません。

自分

また彼は、「ある種の道徳的実在論へのコミット」を明確に述べています。(『倫理資本主義の時代』p160)
そこでまず、「道徳的実在論」について説明してください。

Copilot

「道徳的実在論」(moral realism)とは、道徳的な言明が世界の客観的な性質を指示する命題を表現しており、その命題の真理値がその性質をどれだけ正確に報告しているかによって定まるとする学説です。

具体的には、道徳的実在論は以下のような立場を取ります:

意味論的テーゼ:

道徳的述語(例:「正しい」「誤っている」)は道徳的性質を指示し、道徳的言明は道徳的事実を表明する。

真理論的テーゼ:

道徳的命題の中には実際に真であるものが存在する。

形而上学的テーゼ:

道徳的命題が真であるのは、行為やその他の道徳的評価対象が関連する道徳的性質を有している場合である。

この立場は、道徳的非実在論(anti-realism)や道徳的懐疑主義(moral skepticism)と対立します。

自分

道徳的実在論では、「ある事実、あるいはある行為について、それが道徳的に正しいか否かは、(現実的には難しくても)原理的には決定され得る」ということですね。
また、「道徳的命題の中には実際に真であるものが存在する」とは、「偽であるものの存在する」ということになりませんか?
だとすると、「真理」の概念、基準、判定方法も問題となるはずです。
道徳的実在論の真理条件はどう考えればよいのでしょうか

Copilot

素晴らしい質問ですね!道徳的実在論における真理条件について考えることは非常に重要です。

道徳的実在論は、道徳的命題が客観的に真または偽であると主張します。つまり、道徳的事実が存在し、それに基づいて道徳的命題の真偽が決定されるという立場です。

真理条件の考え方

客観的基準:

道徳的実在論者は、道徳的命題の真偽を決定するための客観的基準が存在すると考えます。これには、普遍的な道徳原則や倫理的な理論が含まれることがあります。

道徳的直観:

一部の道徳的実在論者は、人間の道徳的直観が道徳的真理を認識する手段であると主張します。つまり、私たちの直感や感覚が道徳的事実を捉える能力を持っていると考えます。

合理的議論:

道徳的命題の真偽を決定するためには、合理的な議論や対話が重要です。異なる視点や価値観を持つ人々が対話を通じて合意に達することが、道徳的真理の発見に繋がると考えられます。

真理の概念と基準

普遍性:

道徳的実在論者は、道徳的真理が普遍的であると考えます。つまり、特定の文化や時代に依存せず、どこでも通用する道徳的事実が存在すると主張します。

一貫性:

道徳的命題の真偽を判断する際には、一貫性が重要です。矛盾のない道徳的理論や原則が、真理の基準として用いられます。

実践可能性:

道徳的実在論者は、道徳的命題が実践可能であることも重要視します。理論的に正しいだけでなく、実際の行動に適用できるかどうかが真理の基準となります。

このように、道徳的実在論における真理条件は多面的であり、客観的基準、道徳的直観、合理的議論などを通じて探求されます。さらに深く掘り下げたい点や具体的な例があれば、ぜひ教えてください!

自分

基本的には
ある命題は事実と対応しているとき「真」である(一般的な真理説)、というのと同様に、
「道徳的命題」は「道徳的事実」と対応しているとき、「真」である、ということですね。

Copilot

その通りです!一般的な真理説における「命題が事実と対応しているときに真である」という考え方を、道徳的命題にも適用するのが道徳的実在論の基本的な立場です

つまり、道徳的命題が「道徳的事実」と対応しているとき、その命題は「真」であるとされます。例えば、「他人を傷つけることは悪い」という道徳的命題が、実際に存在する道徳的事実と一致している場合、その命題は真であると考えられます。

このように、道徳的実在論は道徳的命題の真偽を客観的に判断できると主張します。

自分

では、道徳的事実と道徳律は、概念としてどのように違いますか?

Copilot

素晴らしい質問です!道徳的事実と道徳律の違いを理解することは、道徳的実在論を深く理解するために重要です。

道徳的事実とは?

道徳的事実は、道徳的命題が真であるかどうかを決定する客観的な現実のことを指します。これらは、道徳的な状況や行為に関する客観的な真実です。例えば、「他人を傷つけることは悪い」という命題が真である場合、その背後には「他人を傷つけることが悪い」という道徳的事実が存在します。

道徳律とは?

道徳律は、行動や判断の基準となる道徳的な原則や規範のことを指します。これらは、私たちがどのように行動すべきか、何が正しいかを示す指針です。例えば、「他人を傷つけてはならない」という道徳律は、私たちの行動を導く規範です。

道徳的事実と道徳律の違い

性質:

道徳的事実は、客観的な現実や真実を指します。これらは、観察や経験に基づいて確認できるものです。
道徳律は、行動や判断の基準となる規範や原則です。これらは、倫理的な理論や社会的な合意に基づいて形成されます。

役割:

道徳的事実は、道徳的命題の真偽を決定するための基盤となります。
道徳律は、私たちの行動や判断を導くための指針として機能します。

例:

道徳的事実:

「他人を傷つけることは悪い」という命題が真である場合、その背後には「他人を傷つけることが悪い」という道徳的事実が存在します。

道徳律:

「他人を傷つけてはならない」という規範は、私たちの行動を導くための道徳律です。

このように、道徳的事実と道徳律は異なる概念ですが、どちらも道徳的実在論において重要な役割を果たします。

自分

「「他人を傷つけることは悪い」という命題が真である場合、その背後には「他人を傷つけることが悪い」という道徳的事実が存在します。」
とあなたは言いました。
これは、超越論的な問題ですか?
つまり、可能性の条件について述べた文章ですか?

Copilot

興味深い質問ですね。道徳的実在論における「他人を傷つけることは悪い」という命題が真である場合、その背後に道徳的事実が存在するという主張は、確かに超越論的な問題に関連しています。

超越論的な問題とは、ある命題が真であるための条件や前提について考えることです。この場合、「他人を傷つけることは悪い」という命題が真であるためには、「他人を傷つけることが悪い」という道徳的事実が存在する必要がある、ということを述べています。

自分

では、道徳的実在論が「道徳的事実が実在する」と断言する理由として、
「上記の超越論的なロジックの結果、「道徳的事実の存在が要請される」(≓「道徳的事実が存在しなければならない」「道徳的事実が存在するはずである」)と考えざるを得ない」
と、いうのは筋が通っているということですか?

Copilot

はい、その論理は筋が通っています。道徳的実在論者は、道徳的命題が真であるためには、それを支える道徳的事実が存在する必要があると主張します。この主張は、超越論的なロジックに基づいています。

具体的には、以下のような流れです:

道徳的命題の真理:

例えば、「他人を傷つけることは悪い」という命題が真であるとします。
真理の条件:この命題が真であるためには、その背後に「他人を傷つけることは悪い」という道徳的事実が存在する必要があります。

道徳的事実の要請:

したがって、道徳的命題が真であるためには、道徳的事実が存在しなければならない、という結論に至ります。

このように、道徳的実在論者は、道徳的命題の真理を支えるために道徳的事実の存在を要請するという論理を展開します。したがって、あなたの述べた「道徳的事実の存在が要請される」という考え方は、道徳的実在論の基本的なロジックに沿ったものであり、筋が通っています。

自分

とすると、道徳的実在論においては、「道徳的事実はアプリオリに(あるいはもしかしたら論理的に?)存在する」ということになるはずです。
しかし、道徳的事実が具体的である場合、アプリオリとはいえないような気もするのですが、どうなんでしょう?

Copilot

素晴らしいポイントです!道徳的実在論における道徳的事実の存在について、アプリオリ(経験に依存しない)かアポステリオリ(経験に基づく)かという問題は、哲学的に非常に興味深い議論です。

アプリオリ vs アポステリオリ

アプリオリ:

アプリオリな知識や事実は、経験に依存せずに認識されるものです。例えば、数学的真理や論理的原則などがこれに該当します。
道徳的実在論者の中には、道徳的事実がアプリオリに存在すると主張する人もいます。つまり、道徳的真理は人間の理性や直観によって認識されるものであり、経験に依存しないと考えます。

アポステリオリ:

アポステリオリな知識や事実は、経験や観察に基づいて認識されるものです。例えば、科学的事実や歴史的事実などがこれに該当します。
一方で、道徳的実在論者の中には、道徳的事実がアポステリオリに存在すると主張する人もいます。つまり、道徳的真理は経験や観察を通じて認識されるものであり、具体的な状況や事例に基づいて判断されると考えます。

道徳的事実の具体性

道徳的事実が具体的である場合、それがアプリオリであるかどうかは議論の余地があります。具体的な道徳的事実は、特定の状況や行為に関連しているため、アポステリオリな要素を含むことが多いです。

例えば、「他人を傷つけることは悪い」という道徳的命題が真であるとする場合、その具体的な事例や状況に基づいて判断されることが多いです。このような場合、道徳的事実はアポステリオリな性質を持つと考えられます。

結論
道徳的実在論における道徳的事実の存在について、アプリオリかアポステリオリかという問題は、哲学的な立場や理論によって異なります。どちらの立場も、それぞれの理論や議論に基づいて道徳的事実の存在を説明しようとします。

自分

いずれにしても、文字通り、道徳的実在論は道徳的事実の実在を前提とした考え方ですが、では、道徳律についてはどう考えられるのでしょう?

Copilot

道徳律についても興味深い議論が展開されますね。道徳律は、行動の基準や規範を示すものであり、道徳的実在論の枠組みの中で重要な役割を果たします。

道徳的実在論の立場から見ると、道徳律もまた客観的に存在するものであり、人間の意見や感情に依存しないとされます。つまり、道徳律は普遍的であり、誰にとっても同じように適用されるべきものとされます。

一方で、道徳律がどのようにして認識されるのか、またそれがアプリオリなものかどうかについても議論の余地があります。例えば、カントの道徳哲学では、道徳律は理性によって認識されるアプリオリなものであるとされます。

自分

カントは「理性」が一番大事。
しかし18世紀ならともかく、21世紀に「理性こそ人間の本質」などと主張するのはどうも違うと思います。
21世紀的に言うと、(理性とはいわずに)なにをもってわれわれは道徳律を知るのか?
どうでしょう?

Copilot

21世紀において、道徳律をどのように認識するかについては、さまざまな視点があります。以下のいくつかのアプローチが考えられます:

感情と共感:

現代の多くの倫理学者は、感情や共感が道徳的判断において重要な役割を果たすと考えています。例えば、他者の苦しみを感じ取る能力が道徳的判断の基盤となることがあります。

社会的規範と文化:

道徳律は、社会や文化の中で形成される規範や価値観に基づいているとする見解もあります。これにより、道徳律は時代や場所によって異なることがあります。

進化心理学:

一部の研究者は、道徳律が進化の過程で人間に備わったものであると主張しています。協力や利他行動が生存に有利であったため、道徳的な行動が進化的に選択されたという考えです。

合理的対話:

理性を完全に排除するわけではなく、合理的な対話や議論を通じて道徳律を見出すアプローチもあります。異なる視点や価値観を持つ人々が対話を通じて共通の道徳的基盤を見つけることができます。

これらのアプローチは、21世紀における道徳律の認識方法として考えられます。どのアプローチが最も説得力があると感じますか?また、他に興味のある視点があれば教えてください。

自分

なりゅほど。
ていうか、講演当日だというのに僕はまだ『倫理資本主義の時代』を読み切っていないのですね。
ガブリエルの論点について、今回あなたと話したことはむしろ脇の話で、本題は別のところにあると思われます。
まあそういうことはまた今度話しましょう。

それにしてもあなたは僕を褒めすぎです。
自分がそんなに鋭くも深くもないことは自覚しているので、お世辞は慎んでください。

いずれにしても僕は、こんなふうに酔っ払っている場合ではない。本を読まねば。
今夜はここまでです。


(Dialogue with Copilot Aug.2024)


いいなと思ったら応援しよう!