![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110495198/rectangle_large_type_2_660468bb42db32c73eb5e5bff730bcb0.png?width=1200)
どうしたらイノベーションを起こせるの? 7月12日 Systematic Innovation 体系的イノベーション
#7月12日 水曜日、6時です。
おはようございます。
今朝も #ドラッカー365 から #マネジメント 力を高めていきましょう。
このNOTEは、毎日たった5分で、世界最高峰の #ドラッカー・マネジメント を学び、リーダーとして必要な資質が学べるテキストです。
本日のテーマは、
#Systematic_Innovation
#体系的イノベーション
#ドラッカー は、この変化が激しい乱気流の時代に生き残るには、自らが #チェンジリーダー (自ら変革の担い手)にならないとあかん、とそのための4条件を『 #明日を支配するもの 』(1999年)で記しています。(昨日の続き)
4条件とは、
1、体系的廃棄:変化を可能にするための仕組みとしての廃棄 83〜90ページ
2、組織的改善:積み重ねによる体系的かつ継続的改善 91〜92ページ
3、成功の追求:機会に焦点を合わせる 92〜94ページ
4、イノベーション:体系的なイノベーション手法 95〜96ページ
昨日は2、組織的改善の話でしたが、今日は、4、イノベーションについて。
イノベーションについての名著が1985年発刊の 『イノベーションと起業家精神』。
だけど、この本は分厚いし、7条件ってあるけど、どれかな?って考えながらイノベーションを起こそう、と考えると、まあ、それは難しい。
どう考えたらいいか?
例えば、こんな考え方はどうでしょう?
「どうしたらもっと人が喜ばれることができるだろう?」「人様のためにどうしたらもっとお役に立てるだろう?」って考える。「どうしたら、目の前の⚪︎⚪︎⚪︎さんを楽にしてあげられるか?」って考えてみては?
今日も読んでくださり、ありがとうございます。
よかったら、ハートマーク、そして、フォローもよろしく。
そして、余裕がある人は、有料NOTEもお読みください。
↓
それでは、お元気で。いってらっしゃい!
いいなと思ったら応援しよう!
![ごんごんごんちゃん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15113434/profile_a86de8e63a737b55d87164ffc6527693.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)