サプリは必要か否か
今回は自分の思考の部分を言語化します。
サプリはどんな人に向けて商品が作られているか考えてみました。
答えは。。
強い強度の練習をする人にイイ影響を与えてくれる。(スポーツマン)
ここから具体的に深掘りします。
スポーツマンと一般人
この2人の方がいたと仮定して何が違うかと言ったら身体の疲労をするパターンに違いがあると考えられます。
一般人は、
仕事や家事で疲れます。
スポーツマンは、
仕事や家事それに加えて日々の練習やガッツリやる人だと日々の練習メニューを作る作業もあるので肉体的にも思考的にも疲れます。
別にスポーツマンが死ぬほど忙しいかと言ったらそうじゃないです。
スポーツマンは先程言語化した過程を楽しんでいるんです!
だから仕事や家事が終了して運動という作業をこなせる反面、肉体的疲労が襲ってくるんです。
そこでサプリが必要となる場面が出てくるんです。
一般の方だと。。
息切れ、倦怠感、脚のむくみ、老廃物の排出が困難その他悩みが多数あると思います。
スポーツマンだと。。
筋肉をいかに超回復させて今までよりも成長させるかに注目します。
その他にも。。
高強度練習での回復に時間をかけたくないからサプリを使用する方もみえます。
スポーツマンの場合の悩みと一般的な悩みをぶつけた時あきらかにニーズ(求める物)で喧嘩が始まります。
どんな喧嘩かと言ったら。。
日常のケアvs筋肉に対してのアプローチ
みたいな喧嘩が勃発します。
そこで一般人はサプリを購入しに。。薬局に行き知識もつけずに「これイイだろうな。」と誰の意見も聞かず主観で購入する方が多いと思います。
スポーツマンはサプリを購入しに。。スポーツジムやスポーツ用品店に向かい専門の方に疑問をぶつけて知識を付けて勉強します。
専門の人に聴くのと聴かないの差は、自分をどれぐらい大切にしてるかの一つの指標になります。
人は何となく袋に記載されてるイラストや言葉で購入を検討する。
スポーツマンは数値をみて適正量を見極める目を養いながら商品の購入を検討していきます。
ここまで一般の人とスポーツマンという形で説明してきました。
お分かり頂けたと思いますが、薬局やトレーニングジムやスポーツ用品店に様々な種類のサプリがあります。
自分が調べる時は商品のHP(ホームページ)で会社側がどんな商品を顧客に売りたいのかメッセージを見るようにしてます。
自分は相手側の意図がよく分からない商品は購入しないようにある程度してます。
勿論たまに衝動買いをする場面ありますがやはりせっかく沢山ある中のどれか一つを選択して使用するので相手の意図を汲んで購入に踏み切りたいです。
ここで話しを一番最初に戻すと。。
サプリは必要な人とそうじゃない人ともう一つ!
たまに摂取するのが丁度イイ人がいるのかな。と勝手ながら思います。
根拠は悩みは人それぞれでもあるからです。
意外とカラダを動かしたらサプリの必要性を感じなくなった。
という意見も実際に自分がフィットネスジムに勤めてた時に言われたコトもあります。
なのでご自由に情報をとって使用するのがイイかと思います。
あくまで個人的過ぎる見解なので宜しくお願いします。